スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「営業」の記事一覧

sales

営業の未来図をどう描く

営業の世界では、新しいツールや技術を積極的に取り入れることで生産性が大幅に向上しています。変化に適応し続ける営業担当者は成績が良く、逆に同じ方法に固執すると成績が下がる傾向にあります。最終的に営業は商談や契約に特化した業務にシフトしていくでしょう。
sales

面接時に高いレベルの人を見抜くためには

今回取り上げたのは、興味がないお客様に対して、興味が持てるようなトークを考える内容でしたが、 それだけを習得できるだけで結果が増えていくのも明らかです。今まで受注できなかったお客様から契約をいただいたり、まだ先の案件を今受注できたりするからです。かなり重要なポイントだと思います。
東京タワー

一流営業の行動パターンの特性について

営業の仕事をしている営業パーソン。 それぞれが個性を軸にして力を発揮しているので特性だけを抽出するには時間がかかります。 どのような行動パターンがあるのか。 どんな特性があるのかを知っておくと、企業ごとにオリジナルの一流営業行動パターンが見出すことが可能になります。 今回取り上げるのは・・・
sea

点を線にする営業担当

営業の仕事面白いと思う。 なぜなら、わからないところを自分の力で探し当てていくプロセスがあるからです。 たとえば、お客様が大きな組織の場合、キーになる担当のお客様が誰なのかわからないことがあるのです。 どこからアプローチしていいのかわからない。 どのようにアプローチしたらいいのか思いつかない。 どのような情報を集めたらいいのか。 複雑系と呼ばれる領域です。
雪山

忙しくても仕事の精度が下がらない人の特徴とは

仕事量が増えていくと仕事の精度が下がる人がいます。 仕事に関わる人も増えていく、仕事の案件も増えていくため、ひとつひとつの精度が下がるのです。 その一方で、仕事が増えても精度が変わらない人もいます。 どんなに忙しくても漏れがない。 ミスもほとんどない。 しかも締め切りに遅れない。 いったい、どこが違うのでしょうか。
大橋

営業リーダーが次に考える戦略

【fjconsultants365日Blog:4,149投稿目】~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆 解除後を想定する 緊急事態宣言が5月14日頃に部分的解除になりそうです。 では、その後の営業活動は […]
夕日

営業部署は断りパターン対応を知っておく

新規開拓が企業経営の課題として大切になる 時期が来ているようです。 「他社に切り替えられました」 「急に取り引きが減ったのですが原因がわかりません」 といった報告が出ている会社もあります。 売上が減ると「新規開拓」という言葉が叫ばれはじめますが 思うように進まないのが現実。 今回は
営業

人生100年の時代に営業職を選ぶ価値とは

営業の仕事をしている人は何人ぐらいいるのでしょうか。 統計データでは販売従事者が800万人台となっています。 その中で純粋に営業の仕事だけをしている人はおそらく 半数の300〜400万人だと思われます。 営業の人数は今後増えるのでしょうか?減るのでしょうか? 「営業不要論」なんて言葉も見え隠れしています。 さて、どうなるのかを考えていきたいと思います。
ビジネスパーソン

営業の仕事には売る以外の視点がある

「営業の仕事には視点のちがいがある」 そう感じる場面があります。 視点といってもピンとこないかもしれません。 しかし、 視点のちがいが成績の差に直結。 大きな差になっています。 その点を敏感に感じてほしいし、理解しておいてほしい。 そうでなければ成長が止まります。 がんばったところで成績が伸び悩む。 そうなってしまうのです。 気がついていないかもしれませんが伸び悩みには理由があります。 根拠がかならず存在しているのです。 いまから気がついて理解が深まれば、ここから一気に成長が 加速します。 今回はそうなるための営業の視点を解説していきます。
提案

不況が来たときではなく不況が来る前に営業パーソンが準備できること

営業パーソンの成績には差がありますがトップとボトムでは 何倍の差があるのか知っていますか? 2〜3倍の差があるでしょう、いや5倍かな、と想像するかも しれませんが、実は10倍以上の差がつきます。 中には20倍の差になることも。 この差は景気がよい時期より不況のときの方が格差が大きく なります。 その点は想像ができると思います。 では、なぜ差が大きくなるのでしょうか。 今回はその点を考えてみたいと思います。
営業

提案営業ができるようになるためのプロセスとは

新入社員が入ってくると昨年入社した方は先輩になって しまいます。 「やばい」「もう後輩が入ってくるのか」「何も経験積んでない」 といった焦りも出てくるころでしょう。 営業の仕事をされている方はこの1年間で商品説明ができるようになり、 お客様からの質問にも答えられるようになったころではないでしょうか。 次はそろそろ「提案営業をするように」「提案営業ができるように」と アドバイスされている時期に入ってきます。 そんな時に、提案営業とは何か、どうすれば提案営業できるように なるのか、といった疑問が出てくるかもしれません。 わたしもそんな時期がありました。 どこから手をつければいいのかわからなかったのです。 そんな疑問を解決してみたいと思います。