勇気を持って絞ること(長期関係性への道) 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/11 第4章経営計画 混沌とした世の中で大切なことは、 勇気を持ってひとつのことに絞ること。 そして、迷わないこと。 絞るということは、他の可能性を 捨てることなので、勇気がいります。 経営方針を決めるときにも、 絞る作業が必要です。 第一に […] 続きを読む
チタン鉛筆と名刺サイズメモ帳 更新日:2022/10/17 公開日:2011/05/10 将来への投資 デジタル化した現在では文房具を ほとんど使いませんが、慣れ親しんだ アナログは、手元に置いておきたいものです。 そんな中で最近気に入っている文房具。 チタン鉛筆↓ (LYRA リラ グラファイト鉛筆 [TITAN]) […] 続きを読む
顧客を開拓するポイントがわかりません 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/10 第3章営業と販促 こんな時代だからこそ、新しい 業界の顧客に販売することが あります。 先週のGWにも、クライアントは 休みなく考えている方もいました。 質問で 「はじめての業界へ販売するのに どこから手をつけていいのか わからないので教 […] 続きを読む
失敗の許容量で部下の成長が決まる 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/09 第1章組織 人が失敗するときに、 どれだけ許容量があるのか。 そこに、リーダーの器が決まって きます。 一部上場会社にもなると、将来 の幹部を育てるために子会社で 億単位の損失覚悟で育て、成長 させることもあるそうです。 そこまでの […] 続きを読む
製造業のキーワードまとめ 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/09 第4章経営計画 製造業の今後の流れ。 この20年間、縮小してきたと 言われる製造業。 統計データをみれば輸出高は 増え続け、貿易黒字を継続して 稼ぎ出していました。 減っていたのは国内の消費だけ なのです。 原因は人口減。とくに、消費を […] 続きを読む
滑走路なしでも飛行機は飛ぶ 更新日:2022/04/08 公開日:2011/05/08 第2章事業創造 工夫改善の知恵は尽きないと あらためて感じたニュースです。 飛行機は通常、滑走路が必要です。 滑走路を短くするには、エンジンの 馬力を上げるしかありません。 それを、非力なエンジン飛行機で 滑走路なしで離陸できるように […] 続きを読む
チーム編成を阻害するもの 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/08 第1章組織 会社におけるチーム編成。 組織図を作り上げる過程で 考えるべきことは何でしょうか。 それは、編成を考えるときの メンバー構成。 仕事にはそれぞれの役割が あるので、いろんな個性が 必要なのです。 同じような方ばかりだと […] 続きを読む
次はどこに行くのか? 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/06 第4章経営計画第5章実行 次はどこに行くのか? 現在の世の中を確認すると ストップ フリーズ 停滞 減退 不足 といった言葉に表現できます。 こんな時、どこに向かって 仕事をするのか? 多くは限られた顧客に集中 していきます。 体力のある会社。 […] 続きを読む
難易度を理解するリーダーとは 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/06 第5章実行 仕事の難易度がわからない人が 指示するときほど、まわりが迷惑 することがあります。 手間、工数がわかっていないのに 簡単にできるものとして、判断を してしまう。 指示を出してしまう。 そこに行き違いが生じています。 リー […] 続きを読む
27歳と35歳の節目に考えること 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/05 第5章実行 20代後半、具体的に言うと27歳、 もうひとつ、30代半ば、35歳前後。 この二つが人生の岐路として悩む 時期です。 仕事をはじめてから5年から10年が経ち 「このままでいいのかな?」 と疑問を持ち始める時期でもあります […] 続きを読む
投稿が365を越え外部脳として機能しはじめる 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/04 将来への投資 4ヶ月を過ぎて、このブログの 投稿数が365を越えていました。 書きなぐった文章は、その他に数多くあります。 下書きというか、ボツになりそうな 原稿が100以上入っています。 最初の2ヶ月がペースをつかめず 試行錯誤しま […] 続きを読む
フェイルセーフ(fail safe)とは 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/03 将来への投資 フェイルセーフ(fail safe) とは、 なんらかの装置・システムにおいて、 誤操作・誤動作による障害が発生した場合、 常に安全側に制御すること。 またはそうなるような設計手法で信頼性設計 のひとつです。 たとえば、 […] 続きを読む