スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「人財教育」の記事一覧

正解がないと動けない・・・

「どうすればいいんですか」 「何をすればいいのですか」 「どうやっていけばいいのですか」 と正解を求める人がいます。 正解を求める人の特徴は ・答えを教えてもらうまで動かない ・リスクをとらない ・自分の行動結果に責任を […]
タブレット

書籍はまとめて買うクセをつける

書籍の読み方だけでなく 書籍の買い方も教えないと 能力開発は進まないと感じます。 個人の成長は今後の世の中には 何歳になっても必須です。 20代に限らず、30代も40代も 50代も60代も必要となるでしょう。 「本を読み […]
macbook

ひとり成長できない人の今後は危うい

時短労働の影響 労働時間は、今後短くなるでしょう。 そうなると、 ・生産性 が問われます。 もうひとつ、問われるものがありますがわかりますでしょうか。 隠れていて、わかりにくいですが ・研修教育時間が不足する ということ […]
プレゼンテーション

我流と基礎はちがう

たまに誤解している人がいるのでその時に指摘することがあります。 先日も 「迷惑をかけたくないので自分で考えて仕事を進めています」 という報告を聞きました。 おそらく上司が ・自主性 を重んじる方だと想像できます。 この場 […]
yokohama

学習性無力感

「学習性無力感」という言葉があります。 意味は 「自分の力で状況を変化させられない環境にいると 現状を変化させようという意欲がなくなること。 努力さえしようとしなくなること」 です。 40代、50代になるほど、成長しない […]

35年かけてロングセラー

理科系の作文技術 (中公新書 (624)) 35年間売れ続けた書籍が、100万部を突破。 「ベストセラーよりロングセラー」 という考え方があります。 一過性のものではなく、ある一定の顧客層に 売れ続けることにより、商品そ […]
山

まじめに取り組んでます、でいいのか?

「一生懸命やっています」 「彼は、まじめに取り組んでいると思います」 などの報告を受けると、いつも感じることがあります。 それは、 「まじめ」でいいの? ということ。 まじめにやっている、ということは、 ・同じことをやり […]
山脈

ここまで結果を出しても・・・

  「ここまで結果を出しても認められないのでしょうか?」 最近、同じ質問を別々の方にされました。 共通することは、 ・自分はがんばっている ということ。 これだけがんばっているのに認めてもらえない、と 悩んでい […]
山脈

品質は製造業だけの話ではない

品質という言葉を聞くと製造業を 思い浮かべる人が多い。 そのためか、製造業以外の仕事で【品質】を向上させる 取り組みはなぜか薄いのです。 品質とは、 ・ばらつきがなく ・信頼できるアウトプット とも言い換えできるので製造 […]