スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「組織運営」の記事一覧

team

リーダーはチーム内にフォーメーションを取り入れる

「同じ職種だから全員同じことをしてもらう」 「ベテランも若手も同じことをしなければ成長しないのでは?」 と同じ部署のメンバーは全員同じ仕事をさせることがあります。 ベテランメンバーは10年、20年の経験があり、若手は5年未満の 経験しかないチームの場合、同じ仕事をさせることは正しいのでしょうか。

社内もお客様、社内展開方法にはこの手法

ある部署の成功パターンを社内に水平展開したい。 他社成功事例を自社に当てはめながら社内展開してみたが止まって しまった。 優秀スタッフの行動を社内スタッフへと展開できたらいいのに。 そんなことありませんか。 このノウハウが社内に展開できたら売上が急進するのに・・・、 この販売手法が他の支店にも展開したら会社全体で売上は ここまで伸びるはずなのに・・・。 皮算用だけはできるのですが実践ができない。 社内展開はどのようなプロセスで行えばいいのでしょうか。
通勤

がんばっているけど停滞してるチームをリーダーはどう変える?

チーム全員ががんばっている。 しかし、誰ひとり仕事の結果が芳しくない。 イマイチな感じ。 停滞感がある。 でもサボっている人はいない。 でもパッとしない。 こんなとき、リーダーはどうしたらいいのか。 メンバーがこんなにがんばっているなら結果を出してあげたい。 雰囲気のよいチームにしたい。 楽しく満足感のあるチームにしたい。 突破口を開く方法があるはず。 今回は突破口を見つけていきたいと思います。

同調圧力を取り除くことはリーダーの仕事

「だいたいこの程度かな」 「他のメンバーも同じ程度だから」 「このままでも問題ないか」 と横並びの意識が増えています。 増えているのを実感します。 横並びの意識、同調圧力と呼んでいますが、あなたのチームでも そんなことを考えている人はいませんか。 この同調圧力は努力している人を差別したり、村八分にしてしまう おそれがあり社風としては排除したい部分。 そこそこで止めておくことを意識的に行うので製造の現場などでも 問題になることがあります。 どうしてこのような文化が生まれるのでしょうか。 どうすれば同調圧力や横並びの意識から脱却できるのでしょうか。 今回はそんな点を考えてみたいと思います。
球場

会社は家族主義からスポーツチームへ移行するのか

米国ネットフリックス(Netflix)社で言われている言葉。 「会社はファミリーではない、スポーツチームだ」 この言葉、受け入れられない社長もいるのではないでしょうか。 会社をファミリーとして大事にしてきた人にとっては違和感が 出てくるかもしれません。 ただ、考え方のひとつとして考えておくべきだと感じたので 取り上げます。 今後、この考え方が主流になる可能性もあります。 なぜ主流になるかを解明します。
ビジネスシーン

徹底的に正直であれ、だから管理しない

社員を管理する。 それが経営。 当たり前のことです。 しかし、将来はそんな概念がなくなっていくでしょう。 本当か? そんなことになるのか? と今は思うかもしれません。 そろそろ大企業も気がついてくるころです。 社員を管理しないと働かない、意欲的に前向きにならない、 モチベーションが上昇しない、と考えられてきました。 そこに間違いはありません。 しかし、
ミーティング

リーダーが指摘ばかりすると経営は行き詰まる

ミーティング、会議は何度見ても考えさせられる。 何が正しいやり方なのか?毎回答えが違っています。 参加されるメンバーが違うから、ミーティングの目的が違うから、 風土が違うから、言葉(共通語)が違うから正解が違ってくるのです。 試行錯誤をしている会社か10年前から同じことをしている会社に 分かれると思います。 今回はミーティングの手法の正解を求めて過去と現在を比較しながら 最近の傾向を見つけていきます。
オフィス

個人も対応力が問われる変動幅の大きい時代へ

今年のボーナス商戦はどうなるのでしょうか。 直前に年金2,000万円不足問題が何度も報道されているので 消費マインドは下がっています。 あれだけ「足りない」と言われると、「それなら貯金する」と 気持ちが切り替わります。 また、今月は参議院選挙の行われます。 選挙月は消費が
営業

署名済み意見がカメレオン発言を消滅する

最近、腑に落ちたこと。 それは自分の意見に責任を持つ人と無責任な人の差。 どこに差があるかということ。 というのも、仕事ではアドバイスをしながら行動しない人、 意見を言いなから行動では無責任な態度を取る人がいるから。 無責任な行動をする人の意見の言い方を責任ある人との違いをもとに 解説します。
走る

そのひと言でオフィスの空気感は一瞬で変わる

空気が変わる、ということについて職場での空気感を 考えてみます。 場の雰囲気とは仕事では職場環境と呼ばれます。 そこに所属しているリーダー、スタッフが場を形成します。 オフィスの空気感。 オフィスの雰囲気がその瞬間の状況を醸し出します。 先日もあるオフィスに入った瞬間に違和感を覚えました。 以前の雰囲気から一変していたのです。 なぜ? すると原因に気がつきました。
ビジネスシーン

見下されるリーダーは何をしてそうなったのか

「リーダーからこんなこと言われました」「あれじゃダメですよね、うちのリーダー」「コソコソやってるんです、リーダーが」とランチ時にカフェで聞こえてきた会話が耳に残っています。そうか、こんな風にリーダーは見られているのか、と実感したことがあります。いわゆる「リーダーが見下されている」状態です。リーダーにあるまじき行動や言動があったということ。リーダーとしてがんばっているのに、こうして見下されてしまうのは大きな損失です。どうも、見下される要因となる言動が何かをわかっていない、自覚していないように感じます。ここでそうしたリーダーの行動や言動を振り返りどこが見下されるポイントが探ってみたいと思います。