スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「経営の優先順位」の記事一覧

社員は経営者の鏡

「社員のモチベーションが下がっている」 「一生懸命働かなくなった」 と経営者が嘆いていることがあります。 そんな時、外部から冷静に見ると 「そもそも経営者自身がそうなのでは?」 と思うこともあるのです。 ようするに 「社 […]

衝撃的なサービス

  LINEの新サービスが話題ですね。 専門的な分野のことになりますが、 法人が使用できるLINEビジネスコネクトは 顧客とのコンタクト方法を大きく変えることになるでしょう。 衝撃的と言われているのは 【Webページを使 […]

問題発生するギリギリ手前まで権限分散

  「大組織のスピードを上げる」米軍式4つのメソッド 。 指揮権をトップに集中するのではなく、 現場の意思決定者にどんどん情報を与え、 自主性を持たせる手法。 「不都合になる寸前のぎりぎりのところまで権限を分散」 させる […]

負のスパイラルから抜け出せない

  「負のスパイラルから抜け出せない」 とは、ある会議での一コマ。 受注している案件がだんだんと粗利率が 低くなっているが、受注金額が大きいため どうすることもできない状態での発言でした。 売上の20%を越える受注が1社 […]

上がっている時に手をうてばよかった

  経営では、売上利益が下降している時に 【次の手を打てない】 ことがあります。 そんな時の話し合いでは 「上がっている時に手を打てばよかった」 といった意見も出てくるものです。 しかし、 上がっている時に ・コスト削減 […]

無風の時に何を考えるのか

結果が出る直前、成長する直前というのは、 【無風状態】 が必ずおとずれます。 何をやっても 【変わらない】 【結果が出ない】 状態のことです。 そんな時、人はどうするのでしょうか? ・あきらめる人 ・何もしなくなる人 ・ […]

4月から賃上げするんですか?

  先日、とある会社の会議で 社長に対して質問が出ました。 「4月から消費税が上がりますが 給料も上がるのでしょうか?」 と。 メディアで上場企業の好調さばかりが 目立つので、こうした質問が出てくることは 普通なのでしょ […]

社内コミュニケーションも効率的に

  「潤滑油はお酒だ」 と私が習ったのは、20年前。 社内のコミュニケーションは、飲み会だった わけです。 今でも、その内容は変わりありませんが、 それに合わない層の人達も出てきています。 というのは、生活のスピードがプ […]

主人公になれないから辞めるのか

  新聞に  「ビジネス書、歌、漫画や小説と、ただでさえ 『自分こそ主人公だ』と若者をあおるものが あふれている。」 という論説が掲載されていました。 【自分こそが主人公だ】 というキーワード。 そう思い込んでいる人の行 […]