
「経営の優先順位」の記事一覧

行動格差で結果が決まる時代か
- 更新日:
- 公開日:
最近は「戦略」による差ではなく
「行動力」「行動量」
の差が成果の違いを生む、という論調が
増えてきました。
基本のところに落ち着いてきた、とも
言えますね。
そもそも、中小企業では、
ビジネスモデル
経営戦略
というのは、比重が低いかもしれません。
それより

好きにかけて、負けてたまるか
- 更新日:
- 公開日:
海洋堂社長 宮脇修一氏の言葉↓ 「好きにかけて、負けてたまるか」 退路を断って、ひとつにかけた人の言葉です。 不況の時、ゲーム機を店に置いていたのを スッパリ止めて、本業一つに絞ったそうです。 退路を断つことは、おす […]

面接の回数が多い理由
- 更新日:
- 公開日:
企業の採用試験では、知識・適性のペーパーテストと 面接が行われます。 ある企業のデータによると、採用時のペーパー点数と 入社後10年間の成長とは比例がないことがわかったそうです。 そのため、面接時における人物評価を重視す […]

正しいことを指摘するのではなく実現すること
- 更新日:
- 公開日:
リーダーの役割は、ひとつだけ。 目標を達成することだけです。 決して正しいことを指摘することではありません。 リーダー候補の方の中にも誤解している人が多いと感じます。 会社が取り組んでいることを意図を理解しようとせず あ […]

ニーズの細分化に気がつく
- 更新日:
- 公開日:
最近、コンビニでミネラルウオーターが 常温販売されているのに気がついた人は いるでしょうか。 夏になると暑くなるので、 「キンキンに冷えている」 ことがサービスになります。 その一方で、キンキンに冷えている飲料を 飲みた […]

自分用ではなく贈るための商品に変化させる
- 更新日:
- 公開日:
書籍は自分が読むために購入することが ほとんどです。 しかし、そんな中でも 【贈答用書籍】 として購入されるものがあります。 クリスマス贈答の絵本などです。 そんな行列を見て、気がついた人がいます。 「書籍を贈答用とし […]

コレクションさせる商品
- 更新日:
- 公開日:
マーケティングのひとつの手法として 顧客に 「コレクションさせる」 ように商品づくりをすることがあります。 冬場の缶コーヒーには、おまけが付くことが 多く、乗り物シリーズなので、 「集めたくなる」 という心理に火をつけま […]

経営は維持と改革のバランス
- 更新日:
- 公開日:
【経営は、継続だ】 とも言われ 【経営を改革しなければならない】 とも言われ続けています。 そのどちらも同時並行で必要なのは確か。 逆にどちらかに偏ると弱体化、疲弊してしまいます。 維持と改革のバランスを取り続けるのが経 […]