儲けすぎないの言葉の裏には真の意味がある 更新日:2022/03/13 公開日:2021/07/23 事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位 『儲けすぎないこと』という格言が経営にはあります。 その一方で、顧客が納得しているのであれば、いくらでも儲けても良い、と言う人もいます。 どれが正しいのでしょうか。 どのように解釈すればいいのでしょうか。 続きを読む
リーダーは論破力より客観視 更新日:2021/07/21 公開日:2021/07/20 人財教育経営の優先順位 自分のことほど客観的に見ることは最初からできない。 自分とは・・・だ、と自分で決めていたい。 こんな人間だと自分の思い通りにしたい。 しかし、現実はそうならない。 まわりの人が決めるからだ。 自分という人間を、こんな人だ、と決めている。 これをわかりやすく、理解するにはどうしたらいいのか。 続きを読む
一貫性のない決断に見える経営の領域 更新日:2021/10/28 公開日:2021/07/19 事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位 fjconsultants Blog:4,574投稿目 fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆 リスクの判断 経営者はリスクを判断し決断します。顧客がエンドユーザーの場合、世の中の空気感を見ながら判断しなければなりません。ちょっ […] 続きを読む
ルールチェンジによる開発競争激化 更新日:2021/07/17 公開日:2021/07/16 ビジネスモデル経営の優先順位 ルールチェンジが今後発生します。 EUがガソリン車(内燃機関車)の新車販売を2035年に禁止する方向になりました。 続きを読む
最低賃金上昇と経営のコントロール領域 更新日:2021/07/16 公開日:2021/07/15 ニュースから企業経営のヒント経営の優先順位 この時期に、最低賃金が上がる話しが出てきました。 上げ幅も3%と大きく902円が930円に。 28円上がります。 パート・アルバイトの従業員を数多く抱えている企業にとっては切実な問題です。 続きを読む
今後も本業だけで食べていけますか 更新日:2022/01/23 公開日:2021/07/14 ビジネスモデル事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位 事業が育つ期間(黒字化するまでの期間)は2年間、5年間、10年間と3つのパターンに分かれます ということは、会社を支える事業部門がほしいならば、2年前、5年前、10年前から行動しなければ遅い。 時間を短縮するには事業買収M&Aという手段もありますが、それもコントロール性に欠けているのが欠点。 M&Aする企業がなければ成立しません。 いつでも繰り出せる戦略ではないのです。 新規事業が本業を支えるまでになるには 続きを読む
55%で同調し他の意見を覆い隠す 更新日:2021/07/13 公開日:2021/07/12 事業承継者のための生き残り組織運営組織化組織運営経営の優先順位 「スタッフの意見を聞いてまとめます」 と返答するリーダーの方がいます。 毎回その内容を聞く度に思う浮かぶ光景があります。 『多数の意見が正しいと考えるのは正しいのか』 と頭に浮かぶのです。 続きを読む
代替財、補完財、独立財の判断ができる経営の優先順位 更新日:2023/07/18 公開日:2021/07/10 マーケティングのヒント経営の優先順位 新サービスを打ち出すと、既存の商品・サービスの売り上げが落ちてしまうのではないか。 そんな疑問が出てくる場面があります。 こんなとき、どのような判断が求められるのでしょうか。 何を基準に決断すればいいのでしょうか。 その点を解説します。 続きを読む
中小企業の業態転換意向は何%か 更新日:2021/07/11 公開日:2021/07/09 ビジネスモデル経営の優先順位 政府が行なっている会議のひとつに中小企業活力向上に向けた内容があります。 「第1回中堅企業・中小企業・小規模事業者の活力向上のための関係省庁連絡会議」 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/katsuryoku_kojyo/katsuryoku_kojyo/dai1/gijisidai.html です。 会議開催の目的は、 続きを読む
すでに分岐点を迎えている 更新日:2021/07/09 公開日:2021/07/08 ニュースから企業経営のヒント経営の優先順位 倒産件数が低水準で推移しています。 31年ぶりと報道されており、政府支援が効果があったと解釈されています。解釈は現在の解釈であり、1年後、2年後には変わる可能性もあります。 またデータを一方向から見た解釈であり、ここに 続きを読む
住宅・マンション市場は狂乱状態なのか 更新日:2021/12/05 公開日:2021/07/06 ニュースから企業経営のヒント経営の優先順位 世界の住宅市場が加熱しています。 報道によっては《狂乱状態》と表現されているのです。事例として ・シドニー:4億円 ・米国(コネチカット州):1.7億円 という事例が出ています。 日本はどうでしょうか。 続きを読む
企業側が環境を準備するロボフレ 更新日:2021/07/06 公開日:2021/07/05 ビジネスキーワード経営の優先順位 fjconsultants Blog:4,560投稿目 fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆 普及していない業界 ロボットの普及は製造業の工場で始まり、現在では飲食店でも使用されるようになりました。しかし、ロボットの普及が進ま […] 続きを読む