スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「経営の優先順位」の記事一覧

money

経営は資金に始まり資金で終わる

経営は資金に始まり、資金で終わる。もしくは、 「経営は現金に始まり、現金で終わる」 と言われています。 資金繰りは経営者の役割ですが、経営者以外の リーダーも理解しておかなければムダな投資や 浪費は防げないのではないでしょうか。 現在もそうですが、資金について悩みはなくな らない。 「預金通帳と格闘している」 と表現した経営者もいました。 現在は通帳はデジタル化されてきているので 「預金残高と格闘する」 ことになります。 とかく日本では、お金のことを気にし過ぎると 「お金に執着している」 と捉えられてしまう側面もありますが、お金を 見ずに経営できるものでもありません。 数字に強くなる、会計に強くなる、お金につい て知識を増やすには良い時期に来ました。 以前は、キャッシュ・コンバージョン・サイクル について
副業

違和感なく受け入れられる新規商品を選ぶ

新しい商品開発、新規のサービス開発は、問い合わせ からスタートします。 「えっ、そんな問い合わせ、わたしにですか?」 と感じる内容ほど自分を成長させるチャンスです。 個人的にも、春ごろから問い合わせ内容が変化し、 幅は広がる一方です。 これも、すべて「○○できますか?」と問われたことに 対して、一旦
お金

新規ビジネス3つの条件とは

「あれが売れているんです、だからやろうと思って」と言われる人がいますが正しいでしょうか。どうしてそれが売れているのでしょうか?参入する根拠はあるのでしょうか?判断するには、基準がなければやるやらないは決断できません。この判断のもとになる条件を知っておくと有益。大きな決断も即決できます。今回は3つの条件事例から考えていきます。
東京都の転入超過数(2013年~2020年)

経営におけるバックアップ拠点の考え方

東京都の転入超過数。 外国人を含む集計を開始した2013年7月以降で 初めて転入超過がマイナスになり転出超過へ。 日本人に限って見ると2011年7月以来の転出超過。 2011年は東日本大震災の影響で転出超過になった年。 東京離れになっているのか、東京脱出する人が 出ているのか。
道

有事には新しい売上をつくる実力が有用

新しい売り上げを作る力は、会社の規模によって比例しない。頭流の規模が大きければ新しい力で作る力が強いとも限らない。大企業が新規事業で失敗をしているの見るとそう感じます。会社の規模が小さくて新規の売り上げを作っていく
山脈

急激な減少から本業を移行する経営

ビジネスモデルを見つめ直す時期としては、最適な 時期が来たと思います。 なぜならビジネスモデルの強さ弱さが露呈してしまった からです。 売り上げがある程度あり、利益がある程度稼げるときには ビジネスモデルを考え直すことはあまりありません。 このままでは、まずいかもしれないと思っていても、 とりあえず
pc

スキマ・余裕がなくなりつつある今

東京だけでなく関東エリアで感染者が増えている と報道が連日続いています。 若干でも増加傾向だと心配になります。 第二波が来るのではないか。 そんな心配が広がっています。 そうなるといったん在宅勤務を解除し、通勤して いた人もまた在宅勤務へと戻る可能性が高くなり ました。 ただ会社によっては