限られる選択肢でブレイクスルーを狙う大手メーカー 公開日:2021/05/30 ニュースから企業経営のヒント経営の優先順位 消去法の選択(決断)だと感じる内容があります。 経営だと関わる人、関わる業界が大きければどうしても選択肢は限られてきます。 方向転換もできない時があるからです。 その限られた中からブレイクスルーするしかなく選択肢も消去法になっていくのです。 ただ、限られた中から正解が生み出されることもあるのでどれが正しいとは言えません。 続きを読む
自己成長のゴール設定とは 更新日:2021/05/30 公開日:2021/05/29 人財教育経営の優先順位 自己成長について考えてみます。 自己成長をどこまで進めたらいいのか考えてみます。 仕事では、求められる能力があります。 それをクリアするのは前提です。 求められる能力を超えたとき、一体どこまで成長すればいいのか。 続きを読む
経営者の逆張り発想とは 更新日:2023/07/18 公開日:2021/05/27 マーケティングのヒント経営の優先順位 経営においては常に『逆張り』をする人がいます。 多数派に対して少数派。 多数の意見に対して、逆の道を選択する。 裏道を行く手法です。 『逆張り』は 続きを読む
企業のコンテンツ集め現象 更新日:2021/05/27 公開日:2021/05/26 ニュースから企業経営のヒントビジネスモデル経営の優先順位 IT企業がテレビ会社を買収しようとしていた時代がありました。 結局頓挫しています。 最近はネット企業がコンテンツを集めようとして買収、提携、出資しています。 米国では、アマゾンがMGMを買収。 続きを読む
報告が遅い人の感覚とは 更新日:2021/10/28 公開日:2021/05/23 事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位 報告は相手に合わせるか。 仕事の報告は誰が必要としているのか。 必要としている人を考えると、報告は相手に合わせるのが原則だと感じます。 経営において判断するときには情報が多いほど正確にジャッジできます。 報告が遅れて、情報が限られてしまうと判断の精度が落ちていきます。 続きを読む
経営では1秒先に通用しない世界がある 更新日:2021/11/12 公開日:2021/05/21 事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位 経営はトップのCEO(chief executive officer)に焦点を当てて考える側面とトップ・マネジメント・チーム(TMT)に焦点を当てるケースに分けられます。 CEOの実力で経営が決定されているのか、トップ・マネジメント・チームによって経営がなされているのか。 大きく2つに考え方があるのです。 ワンマン社長の会社か経営チームによって運営されているのかの違いです。 続きを読む
チーム内に敵をつくりたがるリーダーの裏側 公開日:2021/05/20 リーダーシップ経営の優先順位 リーダーはメンバーを抱えチーム運営をしていますが、チームマネジメントの種類はさまざまあります。 その中でも、リーダーの実力が低いと感じさせるできごとがあります。 それが、チーム内に敵を1人つくってしまうリーダーです。 敵を1人つくることで、他のメンバーの結束を固める手法です。 続きを読む
市場縮小のタイミングで数値にこだわる組織に成長させる 更新日:2021/05/20 公開日:2021/05/19 ニュースから企業経営のヒント経営の優先順位 2020年度のGDPがリーマンショック超えになりました。 伸び率がマイナス4.6%です。 リーマンショック時が伸び率マイナス3.6%だったので、1%上回る数値です。 続きを読む
売上構成ポートフォリオから経営リスクがわかる 更新日:2022/02/16 公開日:2021/05/03 事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位 企業研究をしているとわかることがあります。 普遍的な法則であり原則です。 企業規模特有の現象もありますが、企業規模に関係なく発生する事象も存在しています。 最近では企業の存続をテーマに考えることも増え、存続に対するリスクを深く考察しています。 そんな中で企業規模に関係なくリスクとなる事象を今回は取り上げてみます。 続きを読む
ビジネスモデル転換には強みの抽象化から 公開日:2021/05/02 ビジネスモデル経営の優先順位 時代の変化率が大きくなるとビジネスモデルの劣化もスピードを増していきます。 今までのビジネスモデルの有効性が下がってくる現象です。 単に顧客が減少してしまう。 連動して売り上げも落ちてしまう。 フィルムカメラからデジタルカメラへ移行したときも変化率は大きかった。 毎年フィルムの売り上げが2割ずつ減少していったのです。 100あった売り上げが翌年には80へ。 さらに翌年には64へ。 3年後には51となり半減したのです。 このスピードで変化したら大企業でも追随できません。 コダック社は 続きを読む
テレワーク、どこまで管理すればいいのか 更新日:2021/05/02 公開日:2021/05/01 事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位評価 テレワークで仕事をしているスタッフが見えない、という悩みが増えています。 オフィスで一緒に仕事をしているときは仕事をしている姿を確認することができる。 しかし、テレワークだと見えない。 見えないと不安になる。 リーダーの心理が揺れ動いています。 続きを読む
9年間かかって100回開催の経営勉強会 更新日:2021/04/17 公開日:2021/04/16 経営の優先順位 長野県松本市で開催されている経営の勉強会『松本考動倶楽部』が100回になりました。 主催は株式会社テオリアランバーテックの丸山専務。 https://www.teoria-lumbertech.com 2012年5月からスタートし9年をかけて100回まで到達されました。 最初から参加されている方もいらっしゃいます。 コロナ禍になってからは休止していましたがオンライン開催に変更。 現在はオンラインの同時開催形式で落ち着いています。 続きを読む