スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「経営の優先順位」の記事一覧

macbook

プレゼン資料はヨコ長になり

パソコンの画面はヨコ長。 スマホはタテ長画面。 画面の寸法、タテヨコ比がコンテンツ制作に大きく影響してきます。 マンガの世界もスマホメインになりつつあります。 タテ長画面、しかも小さな液晶へ対応しています。 対応方法としてはコマ割りの数。 コマ割りが

正解を求めるのか修正しながら探すのか

結論から言えば正解を求めるほどゴールに到達しない。 なぜなら、正解しか求めていないので途中でストップし、スタートに戻るからです。 いつまで経っても完成しない。 到達できない状況が続くのです。 《正解主義》とも呼ばれます。
meeting

リーダーの説明能力は機会に比例する

リーダーを任せている。 リーダーはチームをまとめ、目標に向かって進めてくれている。 しかし、目標手前で失速するチームもあれば、達成するチームも出てきます。 その違い、どこにあるのでしょうか。 リーダーの発言から読み取れることがあります。 リーダーの頭の中が見えてくるのです。

運営リーダーと経営リーダーの割合による

リーダー、幹部、部長、役員といった会議に参加していますが、ふと思ったことがあります。 運営の話し合いをしている場合と経営の話しをしている場合と分けられるということです。 運営とは、目の前の仕事をこなすこと。 目の前の仕事が変化したり、増えたりすれば対応しなければなりません。 その対応で追われるミーティングです。