
「経営の優先順位」の記事一覧

方向性のずれている こだわりは危険か
- 更新日:
- 公開日:
会社には、 商品のこだわり サービスのこだわり 技術のこだわり 開発のこだわり を持っているものです。 こうした【こだわり】は有効な場面が 多いですが、方向性がずれると大きな 危険性をはらんでいます。 というのも、【こだ […]

エンジェル税制のねらい
- 更新日:
- 公開日:
経済産業省の取り組みの中に 「エンジェル税制」 があります。 投資家がベンチャー企業に投資促進を ねらいとしています。 国がベンチャー企業を支援する理由は 【雇用を産みだしているのはベンチャー企業だけ】 だからです。 そ […]

自分の問題として考える能力
- 更新日:
- 公開日:
成長には素直さが必要だと聞かされる ことが多い。 素直さとは、どんなことなのか。 具体的には、 「自分の問題として考える」 ことを指している。 会社の諸問題、部門の諸問題、などは 見つけることができる優秀な人は多い。 し […]

会議の議事録係をやってみてわかること
- 更新日:
- 公開日:
なぜか 「会議の議事録係」 は敬遠される業務のようですね。 私にも経験がありますが、議事録係ほど 仕事を成長させてくれる内容のものは ありません。 諸先輩方の話している内容をメモし、 まとめる作業を通して、自分のものに […]

失敗はチャレンジした人だけの特権
- 更新日:
- 公開日:
失敗にも大きさがあります。 小さな失敗 予想内の失敗 想定外の失敗 とあるわけです。 失敗があるから、失敗がないから といって評価が決まるわけでもありません。 しかし、 他人のことになると【失敗】の有無を気にする 人がい […]

バランスの取れた人の方が少ないのはなぜ?
- 更新日:
- 公開日:
ある雑談の中で 「人って、両極端の人が多い」 という話題になりました。 具体的にどういうことかといえば たとえば 投資をしたがる社長は、遠慮なしに投資を してしまい度を越すことがありますが、 なかなか投資しない社長は、 […]

このやり方がウチの会社に合うのか?
- 更新日:
- 公開日:
新しい手法を社内に取り入れる時 必ずといっていいほど、「反発」に 遭遇します。 私にも経験があるのでよく理解できます。 「えっ、こんなやり方でやるの?」 と衝撃を受けることもあるでしょう。 営業の人たちは、 「このやり方 […]

仕事の線引きをはっきりさせる
- 更新日:
- 公開日:
部署をまたいで仕事が連携し流れて 行くことは多々あります。そんな中で どの部署(担当)がどこまで仕事を するか、の範囲を決めずに仕事を 流している会社があります。 いわゆる、お見合い状態。 お互いが遠慮してしまい、思うよ […]

継続するほど止められない
- 更新日:
- 公開日:
人が現在やっている活動を止めて 別の行動に移る確率は、 【そのやっている行動の継続期間に反比例する】 と言われています。 継続期間が長くなればなるほど、「やめられない」と いうわけですね。 理解できると思いますが、長くや […]