スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ニュースから企業経営のヒント」の記事一覧

responsibility

役職名を「社責」「部責」「機責」と呼ぶようになるとどう変わるのか

ある企業の独自な役職呼称は会社の経営理念を反映し機能的な組織文化を作る意図がある。「責任」を強調する呼称「社責」「部責」などは、社員の意識や行動を方向づける " シンボル " として機能。言葉の工夫で文化を形作る同社の取り組みは、他社の参考になる。他にも「管理職」を「経営職」と呼ぶ企業も存在する。
staff

賃上げの実態は本当はどうなのか

賃上げ率は企業間で差があり、連合の集計では平均3.57%だが、帝国データバンクの調査では5%未満が6割を占める。また気になるのは2割が据え置き。据え置き企業は優秀な人財流出が予想され、さらに負のスパイラルになっていく。これが予想していた競争激化のひとつです。
centralbank

米国インフレ対策の誤算は日本への示唆となるか

米国のインフレ対策は誤算で、長期化の懸念がある。日本も他人事ではなく、インフレが数年続き消費が減退する最悪のシナリオも想定しておくことになる。今はシミュレーションが必要な時期。発生率が低い内容でも発生率はゼロではないので、経営者は頭の中で考えておくのが得策。
White_and_Platinum

ブラックがなくなりモーレツとホワイトとプラチナへ

モーレツ企業は熱心な労働環境で目標達成を目指している企業で、ホワイト企業は良好な環境があり、プラチナ企業はさらに年代問わず満足度が高い。このような分類する傾向は続くでしょう。ただ、3分類だけで分けてほしくないという気持ちも残ります。
yoga

オンラインとオフラインのバランスが健康のカギとなるのか

デジタル過剰で常時オンラインの生活に疲れた人々が、オフラインの時間を大切にする「デジタル過剰からの脱却」を実践し始めている。アナログ趣味に没頭し、オンオフのバランスを取る。健康のためにオフライン時間の確保が重要になるかも。
robot-ai

次のアプローチ方法はこれになるロボット業界

生成AI搭載のロボットが普及するようになれば、ロボットのプログラムの世界も変容していくでしょう。既存のロボットのプログラムも生成AIで書くようになるだろうし、上記のような言葉で指示すれば思い通りに動くロボットが出てくるのもほぼ既定路線と考えていいのではないでしょうか。小ロット多品種生産は本当に可能になるかもしれません。