時間の使い方の転換点になるかもしれない 更新日:2019/10/13 公開日:2019/10/12 ニュースから企業経営のヒント 今日は関東エリアで生活、仕事がストップしました。 仕事では営業が取りやめになったり、休業日になったり しています。 外出すると危険なので自宅で時間を過ごすことになっています。 今年は休日の度に雨が降り、台風が来ているように感じます。 強制的に自宅で過ごす時間が増えており、新しい気付きを 続きを読む
みんなが買いに走るときは値段が上がっていることもある防災用品 公開日:2019/10/10 ニュースから企業経営のヒント たまたまホームセンターの前を通ったら午前中から 列ができていました。 付近の道路も渋滞気味。 歴史的な台風が発生しており、今週末に関東に 上陸する予定。(2019年台風19号) そのため 続きを読む
中途採用5割にするということは何が起こっているのか 公開日:2019/10/05 ニュースから企業経営のヒント 予定調和が崩れるときがあります。 企業は大きいほど勝負には強いと言われています。 しかし、永遠にそうではありません。 方向転換する時期、ビジネスの変革期には規模が大きいほど 負ける可能性が大きくなるときがあるのです。 それはどのような時期なのでしょうか。 何が発生すると大企業でも負ける可能性があるのかを 考えてみたいと思います。 続きを読む
消費税アップによる市場拡大と下がり続ける指数 更新日:2020/01/04 公開日:2019/10/03 ニュースから企業経営のヒント テイクアウトは8%のまま。 2019年10月1日から軽減税率制度が始まりました。 これによりテイクアウト市場は大きくなるという予測も 出ています。 たとえば飲食ですと外食、内食、中食と分かれていますが テイクアウトは【中食】に入ります。 お店で購入して家で食べるのを中食に当たります。 この中食市場が今後 続きを読む
新たな道は未知な領域、消費税アップ後 公開日:2019/10/01 ニュースから企業経営のヒント将来予測 本日から消費税が10%になりました。 また延期されるかも、という予想は外れ、現実に8%から10%へと 上がったのです。 今後、10年間は消費税を上げないと首相は言っていますが 将来のことは誰もわかりません。 さて、消費税がアップした後に何が 続きを読む
移動から情報を得て選択肢を広げられるかがビジネスのカギ 公開日:2019/09/30 ニュースから企業経営のヒント発想 情報量は移動距離に比例します。 ダイレクトに見た情報(一次情報)なのでリアル感が違います。 雰囲気を感じることができるからです。 最近、移動しているときに感じたことを脈絡なく 続きを読む
固定費見直しのきっかけがつくられるタイミングが来ている 公開日:2019/09/23 ニュースから企業経営のヒント将来予測 人は何かのきっかけで動き出す。 消費税アップ前に「断捨離」を行っている人も多いのでは ないでしょうか。 モノの断捨離もそうですが、企業や家計における固定費の見直し (コスト見直し)も行っているようです。 ・固定費(コスト)が適正なのか? ・同等な内容で最安値はいくらなのか? を調べておくこともこの時期には 続きを読む
また新たな価格設定が可能になる 更新日:2021/11/19 公開日:2019/09/15 ニュースから企業経営のヒントマーケティングのヒント 商品サービスが売れる、数多く売れている、といったときは 顧客に支持されていると判断します。 最近は支持されているのなら値上げするべき、という論調が増えた 時期でもあります。 ただ、値上げをすると顧客が離れていくのではないかという危惧もあり、 慎重になってしまいます。 価格設定は経営の要でありながら経営者の悩みどころでもあるのです。 最近はダイナミックプライシング(変動価格)も定着しており、 広がりも見せています。 またサブスクリプション(定額制)も導入が始まり、価格設定の試行 錯誤が続いています。 ここに来てまた新しい価格設定が現れました。 今回は新しい 続きを読む
それにしても変化が周期的に訪れる業界 更新日:2019/11/26 公開日:2019/08/31 ニュースから企業経営のヒント統計データを定点観測 お酒の消費は数年ごとに流行りが変わります。 大幅に変わってしまいます。 時には激変するときもありマーケットの気まぐれを 感じます。 たとえばこの数年を振り返ると「・・・・」の躍進が 目立っています。 2008年が・・・・の消費量の底になり2009年から 上昇が続いています。 続きを読む
橋・トンネルの修繕が必要なのだが半数以上が手をつけられていない 公開日:2019/08/30 ニュースから企業経営のヒント 約5年間かけて行われた橋梁・トンネルなどの点検。 その結果がまとめられており、公開されました。 https://www.mlit.go.jp/common/001302572.pdf 内容ですが、思っていたよりヒドいと感じます。 老朽化が進んでいますし修繕が必要な橋梁・トンネルが 多いということ。 しかも修繕が必要な橋梁やトンネルが 続きを読む
景気転換時期が1年後に来るとして社長は経営を考えるとき 公開日:2019/08/19 ニュースから企業経営のヒント 「◯◯が失速」という記事が目につくようになりました。こうした現象はどのように解釈すればいいのでしょうか? 単に景気が後退している? と考えるのか、 ほかの要因があるのか? その点を 続きを読む
ひとりでいるのは当たり前 公開日:2019/08/18 ニュースから企業経営のヒント 個が増えています。 単身世帯、個人生活、おひとりさま、といった言葉を目に するようになりました。 「おひとりさま」というキーワードが入っている書籍、雑誌も 急激に増えました。 ひとりでいても問題がない、といった認識が広がっていると 感じます。 人口減少だが世帯数は増加し続けている現状を見てもひとり暮らしは 増加していることも要因のひとつです。 そして、またある側面でそれを感じることができるようになりました。 続きを読む