ベテランが意気消沈する営業組織 更新日:2018/12/08 公開日:2015/07/30 営業のヒント組織運営 ベテラン社員は組織にとって大きな影響力を 持っています。 役職にかかわらず、大きな影響力を持つことが ほとんどです。 先日もある会社の事務所に入った瞬間に 違和感を感じました。 「なんだろうか、この雰囲気」 と感じたので […] 続きを読む
新書の勢いがなくなった 更新日:2021/05/12 公開日:2015/07/29 将来予測 書籍販売の業界について。 今年に入って、新書の販売数が落ちていると 言われています。 片手で持てるサイズのタテナガが新書です。 新書は、主に学術的な内容が多く、知識を吸収する ために読む人が多かった。 それが減少した、と […] 続きを読む
人生は予行練習ではない 更新日:2020/06/27 公開日:2015/07/28 人財教育 『人生は予行練習ではない』 という ことわざがあるそうです。 予行練習のつもりで、たとえば、時間が後戻りできると 思いながら過ごしていることに対する 警告のようなものです。 1回きり、という言葉がありますが、ピンと こな […] 続きを読む
収益減少が続く企業群 更新日:2020/07/04 公開日:2015/07/27 ニュースから企業経営のヒント 上場会社の中で連続して減収が続いている企業の 一覧が雑誌に掲載されていました。 「19年連続減収、15年連続減収、14年連続減収・・・」 とランキングが続いています。 上場会社であってもビジネスモデルによっては 縮小傾向 […] 続きを読む
仕事は会社を通じて・・・を行うこと 更新日:2023/03/03 公開日:2015/07/26 事業承継者のための生き残り組織運営 仕事をどうとらえるのか? 仕事観という言葉がありますが、 仕事のとらえ方で、大きく仕事のスタンスが 変わってきます。 仕事観が変化することによって大きく成長する 人もいますね。 仕事は 「会社を通じて社会貢献すること」 […] 続きを読む
景気がいいから売れるのではない 更新日:2020/05/21 公開日:2015/07/25 マーケティングのヒント 「景気がいいから売れる」 と思っている人が多いと感じています。 そのような業界がないとは、いいませんが ビジネスの原則から言えば、景気だけで 決まるものではない、と思っています。 原則は、 「価値あるものが売れる」 だけ […] 続きを読む
かき氷の価格が上がった? 更新日:2020/05/16 公開日:2015/07/24 ニュースから企業経営のヒント かき氷の価格に注目があつまっています。 天然氷を使ったかき氷が広まったこともあり 1000円以上の価格帯のかき氷を目にするように なりました。 そこにコメダ珈琲が770円前後のかき氷をメインにした 季節限定メニューを投入 […] 続きを読む
給料はもらうものではなく・・・ 更新日:2021/03/27 公開日:2015/07/23 事業承継者のための生き残り組織運営 賞与の時期なので給与などの相談も増える時期です。 経営者の方との話の中で 『どうも社員・スタッフの中には 「給与は(当たり前のように)もらえるもの」 と認識している人たちがいる』 と言われていました。 働けばお給料がもら […] 続きを読む
極めるとは? 更新日:2020/07/13 公開日:2015/07/22 人財教育 「仕事を極めるにはどうしたらいいですか?」 と質問されることがあります。 自分も30代はこのことがわかりませんでした。 ただ、今ならわかることがあります。 仕事を極めている人は、ひとつの仕事に対して 「これ以上、やること […] 続きを読む
これなら実用レベル 更新日:2020/02/06 公開日:2015/07/21 将来予測 ロボットスーツの導入実験の様子が動画で あがっていました。 実際の建築現場で使用されているようですが 感触は良さそうですね。 違和感がないほど、導入から普及が加速します。 この動画の様子だけで判断すると、普及時期は 予想 […] 続きを読む
エスカレーターの手すりにつかまろうキャンペーン 更新日:2022/10/10 公開日:2015/07/20 ニュースから企業経営のヒント 鉄道各社が7月21日から 「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーン をスタートさせます。 片側をあける習慣はイギリスなどの海外で はじまったとされています。 意図的にあけた片側をラッシュ時には、 駆け上がる人、駆け下り […] 続きを読む
消費市場と貯蓄市場のあらそい 更新日:2021/01/01 公開日:2015/07/19 ニュースから企業経営のヒントマーケティングのヒント 『消費市場と貯蓄市場のあらそい』 と言われることがあります。 高度経済成長期は、「消費市場」しか クローズアップされませんでした。 しかし、その後は、「貯蓄市場」の方に 意識が傾いたのです。 消費市場<貯蓄市場 という図 […] 続きを読む