- 更新日:
- 公開日:
「成長には既存事業に固執せず新事業をつくる『転地』が必要」 という記事が掲載されていました。 商品を開発または製造する企業にとっては、主力商品が 時間とともに減少していくことが最大のネック。 それを防ぐためには、既存事業 […]
- 更新日:
- 公開日:
商品サービスの差別化は数値化できる 内容で比較されてきました。 スペック、機能性という内容。 しかし、それだけが差別化ではありません。 数値化できないことでも大きな差別化になるのです。 たとえば デザイン 手触り 触感 […]
- 更新日:
- 公開日:
みずほ銀行の試算によると 『円安が10円進むと上場会社の大企業は2兆円の増益要因、 非上場の会社は1兆3000億円の減益要因になる』 だそうです。 円安がすべての企業にとって良いわけもなく すべてがわるいわけでもありませ […]
- 更新日:
- 公開日:
ニュースでは、今年 企業の倒産が減っている と報道されています。 しかし、休廃業解散に至る企業は増加しています。 データは片面だけを見ると見間違うことが 起こるのです。 倒産が減ったから景気がよくなった、とは 言えないか […]
- 更新日:
- 公開日:
『備えていたことしか、役には立たなかった。 備えていただけでは、十分ではなかった。 』 災害時の初動期における指揮を明示した書籍が 国交省から出されました。(無償公開) 初動とは、発生後1時間以内の行動のこと。 連絡を取 […]
- 更新日:
- 公開日:
ビジネスは『シンプル』。 しかし、経営者に限っては、どうしても 「あれが問題で・・・」 「これが突発的に発生したので・・・」 と目の前に問題が山積みになることが多いのが実情です。 しかし、自分たちが行っているビジネスを […]
- 更新日:
- 公開日:
「来期の売上予測は、厳しい状況ですが・・・ 今年以上の◯億◯千万円を考えています」 と営業会議でトップバッターが報告をしました。 参加されている他の営業さんが 『えっ?!』 という顔をするぐらいの大きな数字。 いつもはお […]
- 更新日:
- 公開日:
通常、新人さんを育てるのにかかる期間は 「3年ぐらい」 と答える企業が多い。 しかし、そのサイクルでは遅いと感じる世の中に なっている。 できれば、一人前になる知識を 『3ヶ月で詰め込んで』 1人前に必要な経験を 『1年 […]
- 更新日:
- 公開日:
「忙しいので、できません」 と部署同士の意見交換で出た発言。 後工程部署のリーダーが発した言葉です。 これ、言われると組織が破綻します。 前工程の部署がフリーズするからです。 たった、ひと言で組織を崩壊させるきっかけに […]
- 更新日:
- 公開日:
営業さんの売上数字は扱う商品によって 年間売上の規模がちがいます。 ただ、住宅などの高額商品でなければ、 年間『1億円』を1人前の目安とすると わかりやすいです。 先日も、1個数百円の商品を扱う営業さんが 数年かけて1億 […]
- 更新日:
- 公開日:
会社を起ちあげた時のメイン事業は 通常利益の源泉です。 そのメイン事業がうまく行き過ぎると かえってそのメイン事業の呪縛に遭遇します。 どうしてもメイン事業から離れられない。 新規事業を起こそうとも、失敗ばかり。 それは […]
- 更新日:
- 公開日:
新規事業の不可思議 新規事業の起ち上げは、不可思議な ものです。 準備が整うほど、うまくいかないことがある。 なぜなら、頭をそれほど使わないから。 資金があればあるほど、どうしても使うことを 先に考えてしまう。 安易な方 […]