スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「働き方改革」の記事一覧

厚生労働省改革若手チーム

自分たちの組織に対して若手チームからの緊急提言

資料を読んでショックを受けることはあまりありませんが 久しぶりに衝撃的な内容の資料でした。 厚生労働省の若手チームが改革提言した資料がそれです。 (概要:https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000540524.pdf ) 2019年4月の発足、8月に改革の緊急提言を発表しています。
しわ寄せ防止

継続できる形で働き方改革を実現していく

「現場で追加になった分は知りません(払えません)」 「見積り以外の部分は追加請求しますがよろしいですか」 「こんな見積り受け取れません」 法人対法人のビジネスをB to B(Business to Business)と言いますが 代金の請求、支払いにおいてトラブルが発生することがあります。 その手の相談もいつものこと。 景気が良くてもわるくても発生しています。 ある業界は日常茶飯事のように発生しており、どの取引先様と 仕事をするのかが大切になります。 とはいっても、
ビジネスシーン

経営者(団体)の発言・提言から変革の前兆を読み取る

人を採用したくても人財の流動性が低い日本では 難易度が高い。 採用できる人がいないことも多い。 スタッフの入れ替えもあまり行わない。 流動性が高い方が良いのか、良くないのか議論は 分かれますが、どちらにしても人材確保は経営の優先課題で あることは確かです。 労働者の減少(生産年齢人口の減少)が予測される中、

残業削減はよい残業とわるい残業で考えると糸口が見えてくる

残業を議論すると疑問が出てきます。 「残業は悪だ」という論調で議論がスタートしてしまうからです。 本当にそうなのでしょうか。 現場にしてみれば「定時ではこなせない!」という声もあがって います。 単なる一律で残業抑制するということではなく残業の中身を考えて 対策をするのが経営だと最近は実感しています。 残業の中身、内容という視点で今回は考えてみたいと思います。

使わないともったいないという気にさせる

「使わないともったいない」という 気にさせること。 お客様向けの話しではありません。 社員・スタッフ向けの話しです。 昨年(2018年)から働き方改革が 唱えられています。 今年(2019年)の4月から有給休暇 10日間に対して5日以上の取得が 義務付けられます。 その対応準備に追われている会社も ありますが、大手ではユニークな
water

2019年を占う(1)

来年2019年を占うために現状を最初に 振り返っておきます。 今月に入り、忘年会の季節になりましたが 忘年会の日程が例年よりはやくなっている ことに気がついてますでしょうか。 通常ですと12月中旬がピークになるのですが
ビジネス

経営の支障になると思っているのが半分

働き方改革によって 働き方改革とは ・時間外労働の上限規制(残業規制) ・同一労働同一賃金の義務化 などを盛り込んだ働き方改革関連法案の ことです。 今年は働き方改革に関連する講演を行って おり、内容については十分に吟味しました。 ただ経営者の方の中にはまだ理解が浅い 人も多いのではないかと感じています。 というのも、

大企業は2019年4月から、中小企業は2020年4月から

残業規制が導入される 直近の国会で成立予定の 「働き方改革 関連法案」 の中で初めて 「残業規制」 が導入される予定です。   今まで、残業は労使が ・36協定 を結ぶことによって行われて います。   36協定においては ・特別条項 の合意があると ・残業の上限 がなかったのです。   明確な時間数制限がないので いわゆるグレーゾーンになって いたわけです。   これが明確に定められることになります。

建設現場でも週休2日制へ

建設現場でも週休2日制の導入が 促されています。 清水建設が導入を予定しています。 協力会社が休日を増やした場合に ・労務費 を加算することを決めました。 これにより ・週休2日制 ・時間外労働削減 を推進していくことになります。 もともと建設の業界は

週休3日制度

ユニクロが地方社員向けに「週休3日」を 導入するようです。 この週休3日というのは、小売業においては 以前から導入されています。 別にめずらしいことではありませんが、ユニクロが 採用したことでクローズアップされています。 […]