トップの達成基準に組織を合わせられるのか 更新日:2021/11/30 公開日:2021/11/29 事業承継者のための生き残り組織運営人財教育経営の優先順位 言い訳が続く。 若手が言い訳をしているのではない。 ベテランが言い訳をしています。 久しぶりに見るミーティングの光景です。 なんと 続きを読む
リーダーはヒトの問題にせず解決へと導く 更新日:2020/03/27 公開日:2020/03/26 事業承継者のための生き残り組織運営 「彼が何度言ってもやらないんです」 「いつも指示していますが」 「モチベーションの問題です。彼の」 「やらない理由がわかりません」 これ、だれの言葉だと思いますか。 スタッフレベルの愚痴ではありません。実は 続きを読む
リーダーの社内人間関係のトラブル解決には方法がある 更新日:2021/11/03 公開日:2019/10/24 事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位 社内の人間関係っていろいろあります。さまざまな人間模様が 出てきます。 自然なことです。 しかし、こじれたことが発生したときにリーダーがどのような 姿勢を見せるかで事態は収束もしたり、炎上したりもします。 どうしてでしょうか。 続きを読む
スタートが重要、組織の優先順位とは 更新日:2019/09/15 公開日:2019/09/14 事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位 組織づくり。 安定した組織へ。 自発的な組織にしたい。 自ら考える組織を。 経営者やリーダーの想いは常に組織に向いています。 ある程度、自発的に動く組織が欲しいと願っているのです。 組織をつくることができるリーダーは限られています。 どういうことか。 たまたま 続きを読む
それ意味があるの?が組織を崩壊させる 公開日:2018/12/13 事業承継者のための生き残り組織運営 繰り返されるフェードアウト 「あの取り組みどうなった?」 「そういえば年間計画に入っていたイベントいつやるの?」 「それ以前決めたよね。いつだったか覚えてる?」 「たしかマニュアルつくったと記憶してるけど誰か持ってる?」 といった会話がオフィスでされているのでは ないでしょうか。 リーダーが意気込んでプロジェクトや 取り組みを進めても3ヶ月から6ヶ月後には フェードアウトしてしまうことが多々あります。 見慣れた光景になっている会社もあるの 続きを読む
何度言っても改善されないんです! 更新日:2020/07/19 公開日:2015/12/27 事業承継者のための生き残り組織運営組織運営 とあるミーティングで 「何か課題・問題点は?」 と確認したところ、 「・・・を改善してほしい」 「・・・を他部署に任せたい」 と予想通りの問題点が出てきました。 ところが、 「何度言っても、改善されないんです!」 といき […] 続きを読む
他人の存在を否定することは◯◯の存在をも否定することになる 更新日:2018/12/05 公開日:2015/09/28 事業承継者のための生き残り組織運営 他人の存在を否定する人がいます。 会社では、目障りだと感じる人を 遠ざけようとする傾向にあります。 いわゆる、派閥ですね。 このパワーゲーム、結局のところ お互いが自滅する方向にしかいきません。 相手の存在を否定すること […] 続きを読む
それにしても評論家が増えたね 更新日:2018/12/20 公開日:2015/05/28 組織運営 組織を崩壊させるのは意外に簡単かもしれない。 そんな事例を目の当たりにしました。 半年のブランクがあった組織を見る機会があり 「それにしても・・・評論家が増えたね」 というのが印象です。 この意見、私だけではありません。 […] 続きを読む
自分のスキルもセキュアベースになる 更新日:2020/07/19 公開日:2015/05/10 事業承継者のための生き残り組織運営 セキュアベースとは、ひと言で説明すれば 【心の拠り所】 のことです。 帰ってきた時に喜んで受け入れてくれる場所の ことを指します。 セキュアベースがあれば人は安心して能力を発揮する と言われています。 個人を考えた時に、 […] 続きを読む