レールサイド戦略とロードサイド戦略とは 更新日:2022/04/24 公開日:2011/02/08 第2章事業創造 レールサイドとロードサイド。 小売業の出店形態です。 レールサイドは駅前出店、駅の 乗降客を対象にしています。 もう一方のロードサイド戦略は 郊外出店戦略。 家電量販店がわかりやすいです。 ヤマダ電機はロードサイド戦略、 […] 続きを読む
タウンマーケット宅配サービス終了 更新日:2022/04/25 公開日:2011/01/25 第2章事業創造 リクルートのサービス「タウンマーケット」 WEBで広告チラシを検索できるサービスです。 ネットだけでなく、折込広告を実際に宅配サービスをしていました。 2008年から東京神奈川で広げてきたようですが2011年2月号で宅配 […] 続きを読む
情報の構築と収集の違い 更新日:2022/04/26 公開日:2011/01/16 将来への投資第2章事業創造 情報検索が劇的に手軽になった世の中は 逆に情報過多に陥っています。 「情報が大事」といって、情報を収集すれば するほど、泥沼にはまっていくのです。 しかも、何が大事な情報なのかわからなく なってしまう危険性もあるのです。 […] 続きを読む
継ぎ目のない事業 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/11 第2章事業創造 「シームレス」という言葉があります。 「継ぎ目のない」、「縫い目のない」という意味の 言葉です。 同じ商品・サービスをエリアごとに違う会社が 提供しているとき、顧客はエリアの継ぎ目を 感じていません。どの会社が提供してい […] 続きを読む
事業創造は枠をなくして考える 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/11 第2章事業創造 事業を考えるときには枠なく、数多く考えます。 枠というのは、業界の枠であり、業界のしばりです。 縄張りとも言えるかもしれません。 なぜ枠をなくすのか。 それは、顧客から見たときに、枠が見えていないからです。 見えていない […] 続きを読む
事業シミュレーションの変数 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/11 第2章事業創造 事業をつくるときには、そろばん片手にもちながら シミュレーションを繰り返す必要があります。 そろばんとは、売上と利益の計算。 足し算引き算のレベルです。 想定した売上で利益が出るのか出ないのか。 経営をとりまく環境変数を […] 続きを読む
便利さの裏で減少したもの 更新日:2022/01/17 公開日:2011/01/09 将来への投資第2章事業創造 携帯電話の普及で世の中は便利になりました。 待ち合わせも「駅についたら電話します」になり、 事前にどの場所に待っている、という説明が 不要になったのです。そのためか、一生懸命説明 する機会が減少しています。 学生時代に友 […] 続きを読む
興味の継続を活かす 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/04 第2章事業創造 事業のため情報収集をしていくときに 気が付くと事があります。 集めなければならない情報を収集することより 興味引かれる情報を集め続けていることを。 事業を創造することは、ある意味まわりには 理解されにくいことがあります。 […] 続きを読む
儲かることと自分がやりたいことは違う 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/04 第2章事業創造 儲かることと自分がやりたいことは違うことがあります。 事業を創造するときに、どこから手をつけるのか。 利益率が高いだけでは、片手落ち。 自分がやりたいことだけでも不足する。 だから、利益率が高い事業だけ情報収集するのでは […] 続きを読む
事業をつくりあげる意義とは 更新日:2020/05/12 公開日:2011/01/04 第2章事業創造 事業をつくりあげる意義。 これを最初に決めておきます。なぜならば、そこに 継続の因子が存在するから。 事業が大きくなればなるほど社会に対して貢献が 大きくなることを実感しておくのです。 他社より自分たちから買ってもらった […] 続きを読む