スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

Month: 2011年1月

メリハリのあるミーティングとは

ダラダラと実施するミーティングより メリハリのあるミーティングの方が 実りが大きい。 では、何のメリハリをつけるのか? 1)過去の話しか将来の話しか 2)本音を確認する 3)だれが仕切るのか? 4)いつまでにやり切るのか […]

どこで発信した内容なのか

会社の取り決めが公の場で伝達 されるだけではありません。 会社によっては、喫煙所が最大の 伝達場所であったりします。 そのため、喫煙場所をオフィスの 外ではなく、中に移動した会社も あるくらいです。 どこから発信された情 […]
ビジネスパーソン

幹部に販売の達人がいない

販売力が弱い組織があります。 その会社には、必ず 経営幹部に販売の達人がいません。 販売の達人とは、 「売ることが好きな人」 「どんな状況でも結果を出す人」 「新規開拓に燃える人」 「難しい顧客ほどうれしがる人」 という […]
木の実

課題解決法より的確な課題発見力

課題が明確な場合は解決方法を 知らなければなりません。 しかし、経営の場面では、課題を 的確に発見することの方が困難です。 課題発見力の方が大事な場面が より多いのです。 なぜ、課題発見が困難なのか? それは、経営に作用 […]
森

社長は個人面談をすべきか

社長の仕事として 1)全体会議 2)個人面談 の2つは、避けることができません。 全体の会議は行っているのは 当然として、個人面談を どうするのか、相談を受ける ことがあります。 これは、半年に1度の サイクルで行ってほ […]
山脈

会議が必要か?

「会議なんてやっても・・・ 座っているだけですし、 発言も出ないし。 意味がないのでは?」 そうです。そんな状態なら 意味がありません。 しかし、経営には会議は不可欠。 経営に必要な会議は、 1)経営者の考えを伝える会議 […]
尾根

責任感を教えるには?

「無責任だなあ、○○さんは」 という場面が多々あります。 「責任感があるなら、わかるだろ。 大人なんだし」 と言っている上司を見かけたことが あると思います。 仕事において責任感とは、何でしょうか。 責任感とは、「歯止め […]
glass

反復の価値(基礎練習の価値)

基礎のとらえ方と反復について。 技術の向上には技のデータベースが 必要です。 技の蓄積です。 これには、基礎を反復させること。 基礎の反復が最初にきます。 一番の優先事項。 しかし、仕事時間の制限があり、 これが習熟を妨 […]
サイン

着実に進められないリーダー

決めたことが実行されない組織の 特徴はリーダーが「あきらめてしまう」 ことです。 粘り強さ、根気が続かない。 この人は、これ以上言ってもだめ、 毎回確認しているが進まない、 といった状況判断してしまうのです。 判断したら […]
森林

組織の調整はどこからやるのか?

組織図が存在していても機能して いるのか? 何%まで機能しているのか? 企業診断を行うときに最初に見る ポイントです。 「会社は、頭から腐る」 「会社はトップで99%決まる」 という言葉があります。 やはり、組織図の上か […]
新聞

発言が度々変わってしまうリーダー

社員に対する発言が半年ごとに変わって しまうリーダーがあります。 本人は、取り組んだ内容がうまくいかないので 手を変え品を変えている意識のようです。 手法を変えれば現実が変化すると思ってやっています。 ただし、ここで問題 […]