
Month: 2012年11月

副とつく中間管理職は動かない
- 更新日:
- 公開日:
役職には、副とつくものがあります。 副役職と呼ばれています。 その中で、中間管理職に位置する場合、 下記のような役職名になっているはずです。 課長補佐 部長代理 次長 副部長 副所長・副支店長 上記の役職者の方が活躍 […]

成功事例のマネは優位性を最初から失っている
- 更新日:
- 公開日:
事業の優位性をつくりあげるときに、 他社成功事例のマネ だけでは不足です。 ビジネスはマネすることから始まりますが それは、スタート時のみ。 マネをしている、ということは、他にも そんな会社が存在しているはずです。 […]

定額使い放題ビジネスがリアルビジネスで拡大する
- 更新日:
- 公開日:
定額使い放題、のサービスがWeb、携帯サービスで 広がっていますね。 この流れは、リアルビジネスでも拡大するでしょう。 オールドビジネスと呼ばれる古くからある業界も こうした定額制無制限利用可能なサービスで 生き返る […]

暇を持て余したくない現代人
- 更新日:
- 公開日:
時間は大切、 という概念が肥大しています。 暇を持て余すことに対して 「大きな罪悪感」 を感じているのではないでしょうか。 そのため無駄に浪費したくない時間を いかに「何かをしている状態」にすべきか、に 悩んでいるか […]

お客様が支払ってもいいと思う金額
- 更新日:
- 公開日:
お客様が支払ってもいいと感じる金額があります。 【得られる利益の大きさ】 【限定的、唯一の価値】 で判断されます。他にも、特徴として、 お客様の選択肢が多いほど、支払ってもいい金額は 【低下する傾向にある】 ことは、 […]

東京はマーケットが大きくていいよな
- 更新日:
- 公開日:
地方の営業の方は、 「私たちのエリアは、マーケットが小さいので・・・」 と説明しがちです。 時には 「東京はいいですよね。マーケットが大きく、 お客さんもたくさんいるから・・・」 と言われることも。 しかし、実際はち […]

仕事って経済行為なんです
- 更新日:
- 公開日:
仕事って何? 会社って何? と疑問を投げかけられることがあります。 難しく説明すれば、いろんな解説が出てきます。 簡単に言えば 「仕事は、経済行為」 と言えるのではないでしょうか。 それが、一番優先されるわけです。 […]

この商品いくつ売るの?
- 更新日:
- 公開日:
先日の営業ミーティング。 新商品が出るので販促を打ち合せ中。 そこで 「目標は、いくつにしますか?」 と。 30? 300? 3000? 議論は低調な感じで、積極的な人は だれも出てきません。 それはそうですよね。 […]

人の可能性を見い出せる番組
- 更新日:
- 公開日:
英国のドキュメンタリー番組のひとつを 取り上げます。 活気を失い、評判の地域がありました。 そこに1人の合唱団指揮者が乗り込み コミュニティ合唱団を結成するのです。 最初は、誰も見向きもしません。 それは、そうでし […]

社内の対立意見に対して
- 更新日:
- 公開日:
リーダーの仕事は 「反発を恐れず方向性を示すこと」 しかし 社内の対立意見 批判意見 に対してひるんでしまうことが多い。 対立意見を並べ、その中間をとって 【折衷案】 で落ち着かせることをしてしまう。 これ、よくあり […]

組織課題が見えてから解決するまでの時間
- 更新日:
- 公開日:
組織をリサーチし、課題を見つけることは すぐできるかもしれません。 しかし、その課題をリーダーやメンバーが 自主的に解決する姿勢を見せ始めるまでに どのくらいかかると思いますか? 先日も、ひとつの事例ですがその時間が […]