Year: 2012年
- 更新日:
- 公開日:
人の能力には差がないと言われています。 特に仕事において、体力、筋力が必要としない ものでは、差が出ないと言われています。 それは、もともと備わっている能力にほとんど差が ないからです。 しかし、仕事をしている時には、 […]
- 更新日:
- 公開日:
会社という組織を判断にする指標の一つに 30代、40代の方の稼働率に注目しています。 30代、40代といえば仕事をはじめてから 10年〜20年。 円熟味を増して、仕事の幅を覚え、 飛躍させられるポテンシャルを 持ち合わせ […]
- 更新日:
- 公開日:
ビジネスをしていて、 営業をしていて、 次に何をすればいいのかわからない時が あります。 そんな時はどうするのか? 「何もしない(フリーズしてしまう)」 人も多いでしょう。 「今までと同じことをする」 「過去の成功をふた […]
- 更新日:
- 公開日:
先日、研修をしました。 ブランディングについて。 ブランディングの内容を覚えることも 重要だと思ったのですが、まずは、 顧客視線で分析することから取り組みました。 顧客は、自分の感覚や解釈や理解で ブランドを感じています […]
- 更新日:
- 公開日:
ビジネスでがんばろうとするのは、 わかりますが、そもそも見えていない ところで勝負しても仕方ありません。 しょせん、勝負では勝てないところに 行ってしまうのです。 とくに勉強好きな方には酷な言い方 かもしれませんが、 […]
- 更新日:
- 公開日:
それにしても、経営の現場は 常に混乱することが多いですね。 状況が変わることもあれば 様々な意見が乱れとんだり、と 落ち着かないものです。 そんな中でリーダーには、 【整理力】が求められます。 では、その整理する能力はど […]
- 更新日:
- 公開日:
顧客の年齢によって価値観がちがいます。 ざっとおさらいすることも大事なので 気になるところをまとめておきます。 まずは、家電。 生活の便利さ、家事軽減は、家電の発達普及に 大きく結びついています。 取り上げたのは、家電メ […]
- 更新日:
- 公開日:
営業さんが他社と競う時に 【価格勝負】 になることが多いですね。 こんな時に考えることは、 まず価格競争からはなれるために 他社と差別化をはかること。 まず最初にできることは、 【情報をプラス】 することです。 情報とい […]
- 更新日:
- 公開日:
アセンブリ(組立て加工)の業界の業績が 芳しくありません。 そのためか、 モノづくりの危機 なんて言われてしまいます。 でも、本当なのでしょうか? 大手のメーカーの不振がすべてを 表しているのでしょうか? 細かく見てい […]
- 更新日:
- 公開日:
将棋の羽生さんの講演の内容が 掲載されていました。 その中で 1)自分の経験を照らし合わせて判断する直感 2)先を見通す読み 3)それに全体を俯瞰(ふかん)的に見つめられるような大局観 の3つの要素が必要 と説いています […]
- 更新日:
- 公開日:
人が成長するということは、 気が付く点も増えるということです。 細かいところに気が付いたり、 人の思っていることを感じ取れたり、 人の意見を予測できたりする ようになることが成長。 と、いうことは、 細かいことに気が付く […]
- 更新日:
- 公開日:
『頭の中を整理できていますか?』 とリーダーの方に質問。 「実は、忙しくて・・・」 「眼の前が問題ばかりで・・・」 という返答。 そう、余裕がないので、思考が 「ひとつ」のこと に集中してしまうのです。 目の前の【急ぎ】 […]