スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「人財教育」の記事一覧

ステーショナリー

4つのCを身につける

学ぶ方向性 仕事を学ぶ時に、方向性を知っておくと無駄がありません。 何を学んだらいいのかがカギになるからです。 資格を狙うのもわるくはありません。 資格だけではない ただ、資格だけで一気にレベルアップすることはあまりない […]
海岸線

時間の使い方で活動量2倍

時間の使い方で仕事量が大幅に 違うことは理解されていますが 実行できている人は少ないように 感じます。 明日の予定、今週の予定、今月の予定を 確認しながら仕事をしているかが カギになります。 時間は限られるので、どの仕事 […]
手帳

スケジューリングの戦略

スケジューリングは個人ごとの個性が あって興味深い部分です。 職場で教わることもあまりなく なんとなく我流でやっている人が 多いと予想しています。 何に時間を使うのか、時間の配分が 戦略になります。 これを理想通りの時間 […]

青いりんごであれ

先日も営業ミーティングで成績が良い人たちに 向けて話したことと同じような内容だったので 取り上げます。 建築家安藤忠雄氏の言葉。 「りんごはいつまでも青くなければならない。 『あの人はいつまでも青いな』というように みん […]

ずっとトップスピードではできない

時間術の問合せや質問がきますが その中で時間の配分について 質問されることがあります。 時間の使い方は配分で決まるわけですが 締切り間際でなんとかしようとする人は そのクセが治らず困るようですね。 徹夜してなんとかする、 […]

スピードを上げて仕事します

ある会議で 「スピードをあげて月末までに なんとかします」 という報告を受けて、リーダーは 「??」 という反応を示しました。 「どの程度スピードを上げるの?」 「スピードを上げると、なんとかなるの」 「月末には目標達成 […]
松本考動倶楽部

松本にて40回登壇

昨日は長野県松本市で毎月行われている 松本考動倶楽部にて講演しました。 松本考動倶楽部で講演するのは、これで 40回目です。 毎回、 最新のニュースから考える世の中 と 経営の基礎 について講義をしています。 (毎回内容 […]
研究 開発

長期休暇の考え方

長期休暇の過ごし方を聞いてみると ・里帰り ・のんびり ・レジャー に分かれます。 気分転換は必須事項なので、こうした 休暇は必要だと思います。 いつもなら時間が取れないことが できるわけです。 となると、いつもは時間の […]

正解を考え過ぎたら動けないときもある

ビジネスにおいては正解を考え過ぎると 動けなくなるときがあります。 「それは意味がない・・・」 「これはムダだ・・・」 「やってもどうだろうか・・・」 と考えるだけで正解を求めてしまうと 動くということまで進めないのだ。 […]
office

謙虚な言葉、積極的な行動

謙虚さを教えるほど「おとなしく」なります。 行動がおとなしくなるのです。 仕事を教える時に姿勢態度も教えなければ なりません。 「謙虚に」と言えば言うほど何もしなく なるのが普通です。 最近は 「謙虚な言葉」で「積極的な […]
雪山

感情は脇に置いておくだけ

ロッククライミングの世界でトップクラスの アレックス・ホノルド氏。 単独、ロープなしで岩壁を登っていく姿を 見ると不思議な気持ちになります。 ホノルド氏の素晴らしさはメンタルコントロール。 「恐れ」をコントロールできてい […]