仕事量が少ない時ほど残業が増えるのはなぜ? 更新日:2021/09/04 公開日:2016/12/15 人財教育経営の優先順位 結果と時間量で判断 仕事は時間。 タイムマネジメントがすべてです。 しかし、短ければ良いとも言えないし長ければわるい、とも決めつけられない。 結果と時間量を見て判断すべきなのです。 1)時間量 長い:短い 2)貢献度 多 […] 続きを読む
学習性無力感 更新日:2022/02/04 公開日:2016/11/28 人財教育 「学習性無力感」という言葉があります。 意味は 「自分の力で状況を変化させられない環境にいると 現状を変化させようという意欲がなくなること。 努力さえしようとしなくなること」 です。 40代、50代になるほど、成長しない […] 続きを読む
35年かけてロングセラー 更新日:2019/03/28 公開日:2016/04/16 人財教育 理科系の作文技術 (中公新書 (624)) 35年間売れ続けた書籍が、100万部を突破。 「ベストセラーよりロングセラー」 という考え方があります。 一過性のものではなく、ある一定の顧客層に 売れ続けることにより、商品そ […] 続きを読む
まじめに取り組んでます、でいいのか? 更新日:2020/09/10 公開日:2016/01/12 人財教育 「一生懸命やっています」 「彼は、まじめに取り組んでいると思います」 などの報告を受けると、いつも感じることがあります。 それは、 「まじめ」でいいの? ということ。 まじめにやっている、ということは、 ・同じことをやり […] 続きを読む
ここまで結果を出しても・・・ 更新日:2020/06/18 公開日:2015/12/18 人財教育 「ここまで結果を出しても認められないのでしょうか?」 最近、同じ質問を別々の方にされました。 共通することは、 ・自分はがんばっている ということ。 これだけがんばっているのに認めてもらえない、と 悩んでい […] 続きを読む
品質は製造業だけの話ではない 更新日:2020/09/01 公開日:2015/12/11 人財教育 品質という言葉を聞くと製造業を 思い浮かべる人が多い。 そのためか、製造業以外の仕事で【品質】を向上させる 取り組みはなぜか薄いのです。 品質とは、 ・ばらつきがなく ・信頼できるアウトプット とも言い換えできるので製造 […] 続きを読む
つくれないものはありません 更新日:2020/09/10 公開日:2015/11/11 人財教育 先日、プログラマーの方と話しを していた時に、若いころは 「つくれないシステムはない!」 と豪語していた、というエピソードを聞きました。 これ、30代だからこそ言える言葉です。 今は40代になり、そんなことも言わなくなっ […] 続きを読む
境界性パーソナリティ障害(BPD)について 更新日:2020/08/13 公開日:2015/10/06 人財教育 コミュニケーションが取りにくい人がいます。 性質とか性格の不一致と言われますが、極端に 『キレやすい』 人には、深く知っておくことも必要。 たとえばBPD。 とかく ・白黒はっきりさせたがる 性質を持ち、はっきりしないこ […] 続きを読む
日本人には不安の遺伝子があるらしい 更新日:2020/08/13 公開日:2015/09/25 人財教育 メンタルヘルスが注目されてから かなりの時間が経ちましたが ますます企業経営にとっては 避けることができない事になってきました。 先日もメンタルヘルスの専門家の方と 話しをしていたところ、 「日本人の遺伝子には不安が存在 […] 続きを読む
成長する人は選択肢がひとつしかない 更新日:2020/07/13 公開日:2015/09/21 人財教育成長 成長する人には、いくつか特徴があります。 その中でも大きな特徴といえば 「選択肢がひとつしかない」 ことがあげられます。 たとえば ・やる、やらない という選択肢ではなく ・やる しか見えていない。 他にも ・できる、で […] 続きを読む
答えがないところを進める人と進めない人 更新日:2020/07/13 公開日:2015/09/13 人財教育 仕事ができる人とできない人との違いは? と聞かれる時に 「答えがないところを進める人」 と説明することがあります。 仕事には、明確な答えがある場合とない場合があります。 大事なことは、【答えがないところ】をどうするか、で […] 続きを読む
能力のとくに高い人だけ自分の能力を過小評価する 更新日:2020/06/18 公開日:2015/09/09 人財教育 心理学の実験によると 能力の自己評価というのは、多数の人が 『高め』 に評価してしまうようです。 なんとなくその結果に納得してしまいます。 では、自己評価が低い人はいるのでしょうか? ごく一部に自己評価が低い人がいるそう […] 続きを読む