「事業承継者のための生き残り組織運営」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
希少資源とは、「限定されている資源」のこと。
他の資源と相対的に比較して少ない資源のことを指しています。
経営の視点で社内を見たとき、モノ以外でも希少資源になってしまっている項目があることに気がつきます。
無形の希少資源です。
たとえば、企業にとって希少資源となっているのは、
- 更新日:
- 公開日:
「忙しくてこれ以上訪問はできません」
とミーティングで反発されてしまう。
この時期、売り上げを増やしたい企業は多いはず。
なぜなら、顧客が減っているから。
売り上げを増やすには顧客を増やす。
経営者やリーダーの頭には、そう浮かぶはずです。
しかし、現場は反発かスルー。
「忙しいんです」
と繰り返されるだけ。
どうしてこのようなことが発生するのか。
どう解決するのか考えてみたいと思います。
- 更新日:
- 公開日:
仕事のチーム(組織)を考えるとき、メンバーの編成に悩んでしまうことがあります。
キャラクターや性質がかぶらないようにチームメンバーを選出しなければならないからです。
そのため性質を見極めるための適性検査をすることも普通になってきました。
では、経営陣・役員はどうなのでしょうか。
全国一律で動き始めました。
最低賃金についてです。
菅政権になって、はっきりと明言されている内容のひとつ。
年内に議論を始めるようです。
メディアでは海外との比較がされています。
・英国
・ドイツ
・フランス
は全国一律だという比較です。
だから日本も全国一律へ、と動いているのです。
- 更新日:
- 公開日:
人が3人以上集まればふたつに分かれることがあります。一般的には「相性がわるい」と解釈されています。相性の良い人で群がり、残りの人に対して排他的な行動に出るのが特徴。組織の規模に関わらず発生する事象です。派閥の構造はわかっていたのですが、なぜ派閥が発生するのか解釈が不明瞭でした。それが生物学の群れについて解説された著書にヒントがあったので記録しておきたいと思います。
- 更新日:
- 公開日:
・どうしてやらないの?
・どうしてもっとできないの?
・なぜ計画的に進められないの?
そんなことを毎日のように感じてしまうリーダー。
問題はスタッフ側にあるのでしょうか。
たとえば、
・具体的なプロセスの計画を立案する
ことが苦手なスタッフがいます。
プロセス立案が苦手だと目標には達成しません。
数値で言えば売上未達、利益未達。
プロセス立案が苦手なスタッフは常に未達が常態化。
そこで
- 更新日:
- 公開日:
『イノベーションを起こせ!』
と頻繁に叫ばれる時期があります。
過去を踏襲していると下降する局面。
売上は確保できているが利益が消滅する局面。
そんな状況に置かれると、【イノベーション】という単語で表現されるようになります。
イノベーションとは、
- 更新日:
- 公開日:
劣化型リーダーのことを先日取り上げましたが、反応が予想以上。「いますよね」「いるいる」と話題になりました。あのような内容を書くと特定の人を対象にしているように見えますが複数の方の特徴を一般化してお伝えしています。それに