少数派の方を対象にするビジネス 更新日:2022/02/04 公開日:2012/05/26 経営の優先順位 東急ハンズは、 「おびただしい少数派を集積させる」 ことをモットーにしているそうです。 1人でも必要としている人がいれば 商品を揃えていくようですね。 流行を追わない、という方向性も そんな姿勢から出ているようです。 こ […] 続きを読む
機能的価値と情緒的価値の掛け合わせ 更新日:2022/03/15 公開日:2012/05/24 経営の優先順位 ブランド価値を測定するときに 活用する指標として 【機能的価値】と【情緒的価値】 の2軸で考えることがあります。 機能的価値とは、商品の機能性を評価します。 日本のメーカーが得意なところです。 ここに偏ると新しい機能ば […] 続きを読む
無理なプラス思考は破綻する 更新日:2022/03/15 公開日:2012/05/23 経営の優先順位 「プラス思考」という言葉が口癖なのに なかなか思うようにいかない人がいます。 それは、なぜでしょうか。 これは、自分の中にある恐怖をプラス思考の 言葉でごまかそうとしているからです。 ごまかす、ということは、自分の能力を […] 続きを読む
リーダーが伸びないのは迷いがあるから 更新日:2022/02/04 公開日:2012/05/19 経営の優先順位 リーダーが伸びない理由はいくつか ありますが、根本のところに迷いがある人もいます。 ある時、 「給料もほとんど増えないのにリーダーに なると責任だけが増える、と言われた」 と感想を述べた人がいます。 近い人から言われたの […] 続きを読む
レベルを上げる時の抵抗 更新日:2022/02/03 公開日:2012/05/18 経営の優先順位 会社のレベルを上げる時に 「そこまで、やらなければならないのですか?」 「今のままで問題ないじゃないですか」 と抵抗される方がいます。 声に出して言ってくれればいいですが 心の中で、そう思っている方が必ずいる ものなので […] 続きを読む
混乱から抜け出すには 更新日:2022/03/15 公開日:2012/05/15 経営の優先順位 混乱している社内。 そんな時、どうするのか? 企業の大きさに関わらず、混乱する時は 混乱してしまう。 特に、外部環境の大きな変化が生じた時は 社内に大きな混乱が生じるものです。 混乱の状況を見ると 1)現状を理解していな […] 続きを読む
論理思考とは順番通りに考えること 更新日:2022/02/03 公開日:2012/05/13 経営の優先順位 論理、ロジックという言葉は難しく 感じますが、簡単に言えば 【順番通りに考えること】 だけです。 この順番を知り、その順番で 考えることが論理的と言われるのです。 この順番の型を 「フレームワーク」 と呼んでいたりします […] 続きを読む
あうん、の呼吸と依存って同じか? 更新日:2022/02/03 公開日:2012/05/07 経営の優先順位 相手を思いやること、 相手の考えていることをくみとってあげること、 それを「あうんの呼吸」と呼ばれています。 ただし、この「あうんの呼吸」が成立するのは お互いが同じ解釈の時だけ。 お互いが無意識に依存しているときには […] 続きを読む
議論に勝っても実は取れない 更新日:2022/03/17 公開日:2012/05/05 経営の優先順位 正しいことを言っている時は、なかなか 下がることができません。 特に相手が、のらりくらりとかわされると 余計カッとなりますね。 先日も幹部会でそんな光景が繰り広げ られました。 「きちんと伝えているのに、やってくれない […] 続きを読む
業界のルールブックを読み込んでおく 更新日:2022/02/03 公開日:2012/05/02 経営の優先順位 ビジネスを正確につかんでいる人の特徴は 【業界のルールブックを読んでいる】 ことがあげられます。 ルールブックという業界の 縛り ルート 約束 テリトリー があるのです。 では、ルールブックを読み込んでおく先に 何がある […] 続きを読む
ドキュメンタリー映像 更新日:2022/02/03 公開日:2012/04/28 経営の優先順位 ノンフィクション、ドキュメンタリー類は 以前からよく見ていました。 最近は、さらに映像の情報収集がしやすくなったのを 実感しています。 映像は、想像以上の時間と費用がかかっています。 最近は、 NHKオンデマンド ht […] 続きを読む
15年もの蓄積で圧倒的に離す 更新日:2022/02/03 公開日:2012/04/26 経営の優先順位 最近、会社視察が重なり、会社ごとの 個性を見る機会がありました。 やはり、会社は創業年数の重みも大切ですが 仕事の蓄積も、もう一方で必要だと感じた次第です。 蓄積ができる会社は、10年以上経った時、 他社がマネできない […] 続きを読む