同業の成功事例をほしがる理由 更新日:2022/02/03 公開日:2012/04/06 経営の優先順位 同業他社の成功事例 をほしがる人が多い。 これは、まちがいではありません。 しかし、幅が狭すぎるのでは? という意見を持っています。 しかし、世の中は、同業の、似たような境遇の 事例をほしがります。 なぜなのでしょうか? […] 続きを読む
数字に結びつく計画をつくるには? 更新日:2022/02/03 公開日:2012/04/04 経営の優先順位 会議は報告の場でありますが、 「やってきたことを説明する」 だけでは話しになりません。 何が不足しているのか? それは、【つながり】です。 仕事は結果が求められますが 「事象」(つながり)「事象」(つながり)「結果」 と […] 続きを読む
見えていないものを明らかにする見える化 更新日:2022/02/03 公開日:2012/04/03 経営の優先順位 「見える化」というキーワード。 わかりやすい言葉だと思います。 ただ、解釈にはさまざまあるようです。 見えにくいものを見えるようにする。 わかりにくいものを見える化する。 見ようとしないものを見える化する。 というのが一 […] 続きを読む
商品の区分けは顧客側から見て考える 更新日:2022/02/03 公開日:2012/04/01 経営の優先順位 商品のラインナップが増えるとき、 Webやカタログにどのように掲載していくのか? 悩むところです。 というのも、提供側から見ている商品区分けと 顧客側から見える区分けがちがうからなんですね。 どういうことか、と言えば 商 […] 続きを読む
年度末を振り返る 更新日:2022/02/03 公開日:2012/03/31 経営の優先順位 決算を迎える会社もあり、 半期が過ぎた会社もあります。 また、この季節、 転職やら、引っ越しなどという 新しい生活に変化した人の報告も いただきました。 変わる時期なんですね。 ところどころでは、景気が回復している とい […] 続きを読む
1人で自転車を漕いでいる感じ 更新日:2022/02/03 公開日:2012/03/29 経営の優先順位 リーダーが空回りするときに 「1人で自転車を漕いでいる感じ」 を味わうことになります。 自分ががんばっても 【まわりはついてこない】。 何かをやろうと思っても 【欠席されてしまい集まらない】。 「どうして動いてくれない […] 続きを読む
エースに頼るチームは発展しない 更新日:2022/02/03 公開日:2012/03/23 経営の優先順位 「エースが欲しい」 というのがリーダーの方の要望は 絶えずあります。 確かに、エースがいれば仕事の結果が 安定します。 しかし、エースに頼り過ぎると発展しない というジレンマがあります。 常にエースに何でもやってもらう流 […] 続きを読む
絞ることの難しさ 更新日:2022/02/03 公開日:2012/03/22 経営の優先順位 戦略を考えていくときに 【どこに集中するのか】 という命題に突き当たります。 「この顧客、あの顧客など、新規を広げます」 と報告されているリーダーがいました。 もっともらしい報告に見えますが これが正しいのでしょうか? […] 続きを読む
リーダーの成長を感じる3月 更新日:2022/03/19 公開日:2012/03/21 経営の優先順位 3月は年度末、半期末の会社にとっては ちょうど振り返る時期です。 事業の取り組みについて結果が明らかに なるので成長したリーダーを感じる時期でもあります。 「こんな環境では、結果出せないですよ」 と半ば切れかかっていたリ […] 続きを読む
他社よりもひたすらいい仕事をしてきただけだ 更新日:2022/03/19 公開日:2012/03/20 経営の優先順位 資産番付で世界一の メキシコの事業家カルロス・スリム・ヘル氏。 どうしてそこまで到達したか、という問いに 「世界の競合他社よりも、ひたすらいい仕事を してきた。ただそれだけのことだ」 と言ってのけたそうです。 ビジネスを […] 続きを読む
パソコンのセキュリティを上げる 更新日:2022/03/19 公開日:2012/03/18 経営の優先順位 同時期に諸問題は重なってあらわれてきます。 最近同時に発生したことのひとつに 【パソコンのセキュリティ問題】 があげられます。 「会社のパソコンでブラックサイトを見ている」 ことが原因で問題が発生してしまっています。 こ […] 続きを読む
社長の言葉で会社のレベルを上げる 更新日:2022/02/03 公開日:2012/03/17 経営の優先順位 人数が増えると組織に社長のメッセージが 伝わらなくなります。 そんな時に、【言葉を鋭敏にする】ことが きっかけで社内浸透が深まります。 言葉には、 深く刻まれる言葉 深く響く言葉 深く考えさせる言葉 があります。 経営 […] 続きを読む