マイナス思考がとれました 更新日:2022/04/11 公開日:2011/04/25 第1章組織 食事の席でしたが 「私のマイナス思考をとっていただいて ありがとうございます」 と営業の方から言われました。 30代男性。 自分の能力に気がついてなく 自らストッパーをかけているタイプでした。 数ヶ月で成果を感じ取れたの […] 続きを読む
仕事の実力が上がるとまわりはどう評価するのか 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/14 第1章組織 意外に教えていないこと。 それは、仕事のスキル、仕事の実力が 上がればどうなるのか、 ということ。 これを明確に教えていない会社が多いと 感じています。 そのため、仕事の動機付けが 浅く、やりがいも達成感も経験できない […] 続きを読む
リーダーは、ことばの使い方を覚えさせる 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/14 第1章組織 先日、クライアントの営業さんが 顧客の引き継ぎを行いました。 前任の先輩から大事な顧客を 引き継いだので、 「・・・引き継ぎましたら、潰さないように頑張ります」 と報告していたのです。 ちなみに、この営業さんは非常に 前 […] 続きを読む
仕事のスタンスはどこで形成されるのか 更新日:2022/04/24 公開日:2011/02/07 第1章組織第5章実行 仕事に対する「スタンス」。 仕事の実力が成長するかどうかは 【仕事のスタンス】 が大きな要素となります。 仕事のスタンスが仕事のレベルを 決めると言っても過言ではないでしょう。 では、スタンスはどこで形成されるのでしょう […] 続きを読む
社内の誰から教われば成長できるのか 更新日:2022/04/24 公開日:2011/02/07 第1章組織第3章営業と販促 仕事は最初、社内の諸先輩から 教わります。 そのときに、誰から教わるのか? によってその人の仕事人生が大きく 左右されます。 では、どうすればいいのか。 社内の人を次の視点で分類します。 1)現在、実績を上げている人 2 […] 続きを読む
メリハリのあるミーティングとは 更新日:2022/04/25 公開日:2011/01/31 第1章組織 ダラダラと実施するミーティングより メリハリのあるミーティングの方が 実りが大きい。 では、何のメリハリをつけるのか? 1)過去の話しか将来の話しか 2)本音を確認する 3)だれが仕切るのか? 4)いつまでにやり切るのか […] 続きを読む
どこで発信した内容なのか 更新日:2022/04/25 公開日:2011/01/31 第1章組織 会社の取り決めが公の場で伝達 されるだけではありません。 会社によっては、喫煙所が最大の 伝達場所であったりします。 そのため、喫煙場所をオフィスの 外ではなく、中に移動した会社も あるくらいです。 どこから発信された情 […] 続きを読む
幹部に販売の達人がいない 更新日:2022/04/25 公開日:2011/01/31 第1章組織 販売力が弱い組織があります。 その会社には、必ず 経営幹部に販売の達人がいません。 販売の達人とは、 「売ることが好きな人」 「どんな状況でも結果を出す人」 「新規開拓に燃える人」 「難しい顧客ほどうれしがる人」 という […] 続きを読む
発言が度々変わってしまうリーダー 更新日:2022/04/25 公開日:2011/01/28 第1章組織第5章実行 社員に対する発言が半年ごとに変わって しまうリーダーがあります。 本人は、取り組んだ内容がうまくいかないので 手を変え品を変えている意識のようです。 手法を変えれば現実が変化すると思ってやっています。 ただし、ここで問題 […] 続きを読む
100:30の割合で考える 更新日:2022/01/17 公開日:2011/01/24 第1章組織 社長の能力と社員の実力を比較すると 100:30 で試算します。 社長の能力の3割しか社員は結果が 出せないことを前提に経営を組み立てます。 その一方で幹部はいったいどのくらいになるのか? 社長の右腕が80 幹部が60 […] 続きを読む
「このくらいでいいかな」と自分で判断してしまう危険性 更新日:2022/04/25 公開日:2011/01/24 第1章組織 経営の現場で感じるのは、 「このくらいでいいかな」 と自分勝手に判断させてしまっていることです。 それが、個人の基準であったり、上司の基準、 部署特有の基準であったりします。 しかし、会社の基準に、なっていないのです。 […] 続きを読む
出し切ることとで複利計算になる 更新日:2022/04/25 公開日:2011/01/24 将来への投資第1章組織 自分の力の範囲で仕事をしているときは なかなか伸びないものです。 仕事は、 (持てる力:100%)+(ほんの少しの踏ん張り:0.1%) が毎日、「かけ算」となって積み重なっていき、 1年後、2年後に伸びを感じるものなので […] 続きを読む