スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「マーケティングのヒント」の記事一覧

草原

今後は外が快適空間で家の中は安心空間へ

ソーシャルディスタンスとは? 明確な定義はないが他人との距離を取ること。 咳による飛散が2メートルなので、2〜3メートル 離れることと言われています。 ファミリーレストランではテーブルの利用を半分に制限。 高速バスの会社も2列シートの片側しか使わないように している。 映画館でも前後左右1席ずつ間隔を空けて鑑賞するように しています。 https://www.tohotheater.jp/anzen-taisaku/ このソーシャルディスタンスが今後は普及し、 定着するのでしょうか。
river

新規参入してきたらリーダーは何を考えればいいのか

「他業界から競合が入ってきました」 との報告。 もとから競合が入ってくるのは想定していました。 予測していた状態になっただけ。 参入障壁が低い業界には他業界・異業種から参入 するのは普通のできごとです。 特に今は突然不景気が訪れ、売上が確保できず 先も見通せないので、業界を変えて
sky

無形な商品・サービスを顧客に合わせて変化させる時期

形がない商品・サービス。 無形な商品・サービス。 そんなモノほど、これから一気に変わる。 形がないからこそ、変わる気がします。 なぜか? 「あれ、意味がなかったのでは?」 「なんでやっていたのだろう?」 「どうして、それでなければならなかったのか?」 と価値観が変化するから。 もうすでに価値観変化が
sakura

誰しもが陥りやすい正常性バイアス

何がまわりで起こっても「自分だけは大丈夫」と思ってしまう。 たとえば、タバコが原因で肺ガンになる人がまわりにいても、 「タバコを吸っているが自分はかからない」と思い込む。 または、まわりの人の情報を意図的に無視する。 そのような心理的な行動です。 これを