時間占有の競争激化に勝つための提案内容とは 公開日:2020/06/27 マーケティングのヒント営業のヒント 時間の争奪戦が始まっています。なぜだかわかりますでしょうか。zoomやteamsを利用することによって移動する必要がなくなりました。不必要な移動がゼロになったのです。そのため移動時間が減少し新たな 続きを読む
レールサイド戦略からロードサイド戦略へ転換する 公開日:2020/06/04 ニュースから企業経営のヒントマーケティングのヒント 小売業界や飲食業界では、ではレールサイド戦略と ロードサイド戦略の2つがあります。 対象とする顧客によって小売店はレールサイドか ロードサイドのどちらかを選択しています。 どちらかを重視しています。 そのレールサイド戦略を方向転換する企業が 出始めています。 人の流れが 続きを読む
今後は外が快適空間で家の中は安心空間へ 公開日:2020/06/02 マーケティングのヒント ソーシャルディスタンスとは? 明確な定義はないが他人との距離を取ること。 咳による飛散が2メートルなので、2〜3メートル 離れることと言われています。 ファミリーレストランではテーブルの利用を半分に制限。 高速バスの会社も2列シートの片側しか使わないように している。 映画館でも前後左右1席ずつ間隔を空けて鑑賞するように しています。 https://www.tohotheater.jp/anzen-taisaku/ このソーシャルディスタンスが今後は普及し、 定着するのでしょうか。 続きを読む
1回、2回、3回と提案しないと売れない時期に来ている 公開日:2020/05/31 マーケティングのヒント 楽天が独自に携帯業界に楽天モバイルで 参入しています。 その経過が最近の状況をあらわしていると感じます。 なかなか加入者が増えない。 その状況を見ながら現在を考えたいと思います。 最初は、 続きを読む
街角ウォッチすることで先に行ける 公開日:2020/05/25 マーケティングのヒント これからはしばらく街角景気を観察する時期に 来ました。 統計データが出てくる前に自分たちのビジネス エリアの経済循環がどこまで稼働しているのか 確認できた人だけが先手を打てる世界です。 新型コロナウイルスによってネットへ移行したと 言われていますが 続きを読む
短期間というキーワードから緊急性を導く 公開日:2020/05/17 マーケティングのヒント 「短期間に売上が上がる」 「短期間に集客できる」 「短期間に成果が上がる」 「短期間に習得できる」 といった 【短期間に・・・・・】 というキーワードが旬です。 1年間かけて学ぼう、といった正統派の流れは 一気に消滅してしまう気配です。 これからは 続きを読む
新商品づくりの大切なリサーチポイント 公開日:2020/05/16 マーケティングのヒント 「新商品をつくりたい」 「既存商品を改良するタイミングだ」 「一気に新しいサービスをつくる」 と意気込んでいる人も多い時期に来ました。 そんなとき、どこから何をリサーチすればいいのか。 疑問が出てくるものです。 というのも、 続きを読む
新規参入してきたらリーダーは何を考えればいいのか 公開日:2020/05/14 マーケティングのヒント 「他業界から競合が入ってきました」 との報告。 もとから競合が入ってくるのは想定していました。 予測していた状態になっただけ。 参入障壁が低い業界には他業界・異業種から参入 するのは普通のできごとです。 特に今は突然不景気が訪れ、売上が確保できず 先も見通せないので、業界を変えて 続きを読む
今年のゴールデンウィーク結果 公開日:2020/05/09 ニュースから企業経営のヒントマーケティングのヒント ゴールデンウィークに何をしていたのか ヒアリングしてみると年末年始のときのような 過ごし方をしている人がいます。 大掃除やDIY。 もしくは、不用品をリサイクルショップに売りに いったり。 中古品として 続きを読む
無形な商品・サービスを顧客に合わせて変化させる時期 公開日:2020/05/08 マーケティングのヒント 形がない商品・サービス。 無形な商品・サービス。 そんなモノほど、これから一気に変わる。 形がないからこそ、変わる気がします。 なぜか? 「あれ、意味がなかったのでは?」 「なんでやっていたのだろう?」 「どうして、それでなければならなかったのか?」 と価値観が変化するから。 もうすでに価値観変化が 続きを読む
誰しもが陥りやすい正常性バイアス 更新日:2020/04/08 公開日:2020/04/07 マーケティングのヒント 何がまわりで起こっても「自分だけは大丈夫」と思ってしまう。 たとえば、タバコが原因で肺ガンになる人がまわりにいても、 「タバコを吸っているが自分はかからない」と思い込む。 または、まわりの人の情報を意図的に無視する。 そのような心理的な行動です。 これを 続きを読む
面倒な買い物が便利になるためのカーブサイド・ピックアップ 公開日:2020/03/30 マーケティングのヒント 今まで買い物は【時短】というキーワードでした。 これが【接触しない】へと変わるのではないでしょうか。 買い物をするという行為が 【面倒な作業】 となっている側面は指摘が前からあります。 数多くの商品の中から自分が探している商品を 続きを読む