予算が合わないと言われないために何ができるのか 公開日:2022/03/30 営業のヒント 「予算が合わなかったので他社の商品に決まりました」と報告を受けたとき、何を担当者に伝えますか。 1)致し方ない 2)残念だ 3)何とかできたのに といった反応があるでしょうか。 今回は、再発防止の観点で考えてみたいと思います。 続きを読む
ビジネスに対する概念を変えて生産性2倍へ 更新日:2022/03/04 公開日:2022/03/03 営業のヒント 仕事に対するイメージが変わると生産性が2倍に変わることがあります。 わかりやすいとこでは営業の仕事をしてる人は簡単に変わり成長していきます。営業の仕事は長年やっている人ほど固定概念が強くなり、これ以上販売の金額を増やすことができないと言い始め、スランプに陥ります。 続きを読む
要求された報告だけの人は危険サイン点灯 公開日:2022/01/21 営業のヒント 仕事できる人とできない人の違い。 どこに差があるのでしょうか。 このテーマは奥が深く追及するに値する内容です。 単にスピードが速いだけでは再現性がありません。 他にどのポイントが影響しているのか考えてみたいと思います。 続きを読む
新規顧客の成長性をかならず予測する 公開日:2022/01/07 営業のヒント 新規の取引がはじまった顧客の情報については詳細に調べておきたいところ。 というのも、先日も新規取引が始まった企業について調べていたら「このお客様は成長していくはず」と結論が出たからです。 担当者は気がついていませんでした。 紹介されたお客様なので、言われたことをしていただけ。 続きを読む
オンラインでは今までと同じスライド資料だと飽きられる 公開日:2021/12/23 人財教育営業のヒント リアルなセミナーがなくなりオンラインが当たり前になっています。 オンラインでセミナーを行う場合2パターンがあります。 ライブ配信といつでも視聴できるオンデマンド配信です。 続きを読む
他社から異常な見積りが出てきたとき考えること 更新日:2021/11/17 公開日:2021/11/16 営業のヒント経営の優先順位 この時期になると、見積りや入札の金額が思いっきり下がることがあります。 こちらの出した見積りの半値。 半値以下で他社見積りが出てくる場合があります。 続きを読む
PLG戦略とは何か 公開日:2021/11/07 マーケティングのヒント営業のヒント経営の優先順位 PLG戦略とは 新しい定義が出てきています。 PLG戦略です。 この名称を考えたのは、ベンチャーキャピタルのOpenView Venture Partners。 PLGは略称で正式には《Product-Led Growth》になります。 簡単に説明すれば製品(プロダクト)主導の成長を描くビジネスのことを指しています。 続きを読む
段取りはスタート日時を1年先まで入れておく 公開日:2021/10/18 事業承継者のための生き残り組織運営営業のヒント経営の優先順位 「えっ、まだ準備してないのですか」 『はい、まだです』 「どうして?」 こんなやりとりをしていませんか。 段取りはいつからすればいいのでしょうか。 これは業界によって感覚が違います。 大きく違います。 続きを読む
仕事が集中することを避けるために 更新日:2021/10/05 公開日:2021/10/03 営業のヒント スタッフの仕事配分がアンバランス。 どうしても1人に仕事が集中してしまうときがあります。 この状態では、集中している人がボトルネックになってしまい仕事の結果には限界が生じます。 今回もそのような現場に遭遇しました。 続きを読む
セールステックの進化と将来 更新日:2021/08/01 公開日:2021/07/31 営業のヒント経営の優先順位 営業の可視化か進んでいます。 セールステックと呼ばれる分野です。 新しいサービスが続々と登場し広がっています。 見込み客発掘もMA(マーケティングオートメーション)によって正確にわかるようになりました。 無駄のない営業スタッフの行動も・・・ 続きを読む
一流営業の行動パターンの特性について 更新日:2021/07/31 公開日:2021/07/30 営業のヒント 営業の仕事をしている営業パーソン。 それぞれが個性を軸にして力を発揮しているので特性だけを抽出するには時間がかかります。 どのような行動パターンがあるのか。 どんな特性があるのかを知っておくと、企業ごとにオリジナルの一流営業行動パターンが見出すことが可能になります。 今回取り上げるのは・・・ 続きを読む
顧客が支払ってもいい金額を知るために 更新日:2021/11/13 公開日:2021/07/13 マーケティングのヒント営業のヒント お客様が支払ってもいいと考えている金額(価格)はわかりにくい。 なぜなら、一定していないから。 時間、環境とともに変化するからです。 いわゆる《気まぐれ》なのです。 アンケート調査をしても本音は出てこない。 続きを読む