「統計データを定点観測」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
厚生労働省から「平成27年版 労働経済の分析」が 公表されました。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000096944.html 完全失業率は17年ぶりの低水準、 有効求人倍率も23年 […]
- 更新日:
- 公開日:
15歳から64歳の生産年齢人口は現在 8000万人程度です。 この減少が今後は、止まりません。 予測では、 2010年→8103万人 2030年→6773万人 2050年→5001万人 となっています。 年間で平均して7 […]
- 更新日:
- 公開日:
下記は、1965年と2012年の県別工業生産額比較に なります。 http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/topics/kids/industry/map3.html 生産額が増 […]
- 更新日:
- 公開日:
今年のものづくり白書について。 先進国は総じて製造業の割合は少なくなるものです。 しかし、そうでもない国があります。 日本とドイツ。 製造業のGDPに占める比率は、 米国、英国、フランスが1割強、 日本、ドイツは2割強、 […]
- 更新日:
- 公開日:
NHKのウェブサイトにデータナビ というのがあります。 いくつかの統計データをわかりやすく 解説されているのが特徴。 特に、 ・賃金は上がっているのか ・家計の消費は? のページが参考になります。 結論から言うと、昨年4 […]
- 更新日:
- 公開日:
統計データの中に『家計貯蓄率』というのがあります。 これは、年々右肩下がりを続けており、2014年には 値が『マイナス』になってしまいました。 日本は個人資産保有高が大きいと言われているので 貯蓄率の高い、と思われている […]
- 更新日:
- 公開日:
仕事で自動車を使うことは多いと思います。 私も営業時代には、年間3万キロ程度は 走っていましたし、交通事故も経験しております。 統計を見ると年間の交通事故発生件数は、 629,021件(平成25年中)。 仕事で運転すると […]
- 更新日:
- 公開日:
昨年の人口統計がニュースに出ていました。 マイナス26万人。 今年をあらわすようなニュースになるかも しれません。 限界集落という言葉がひと通り広まって きていますが、日本は、戦後の状態へと 回帰しているとも言われていま […]
- 更新日:
- 公開日:
9月21日に民間給与実態統計調査h24が発表されました。 平均給与が409万円です、 というニュースをご覧になっているかもしれません。 平均給与409万円、ということだけでは実態は 見えてこないので、少し深く見てみま […]
- 更新日:
- 公開日:
厚生労働白書からわかりやすい資料がありましたので 紹介します。 人口を100人でみたら という置き換えで表現しています。 小学校から大学までの学生が13人 65歳以上が23人 ということは、 労働人口対象者はおよそ、63 […]
- 更新日:
- 公開日:
厚生省から賃金について統計が発表されました。 新聞でも報道がされています。 という見出しで。 しかし、厚生省の概要を見ると 【24都府県で前年の賃金を上回る】 とあります。 増加 24都府県:減少 23道府県 という結果 […]
- 更新日:
- 公開日:
平均給与の実態 「給与が下がってきた」 と実感する人が多いですが、統計上もその徴候は出ています。 (参照 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/m […]