ものづくり白書について 更新日:2020/06/23 公開日:2015/06/12 統計データを定点観測 今年のものづくり白書について。 先進国は総じて製造業の割合は少なくなるものです。 しかし、そうでもない国があります。 日本とドイツ。 製造業のGDPに占める比率は、 米国、英国、フランスが1割強、 日本、ドイツは2割強、 […] 続きを読む
NHKデータナビから 更新日:2020/12/19 公開日:2015/04/28 ニュースから企業経営のヒント統計データを定点観測 NHKのウェブサイトにデータナビ というのがあります。 いくつかの統計データをわかりやすく 解説されているのが特徴。 特に、 ・賃金は上がっているのか ・家計の消費は? のページが参考になります。 結論から言うと、昨年4 […] 続きを読む
日本の家計貯蓄率は下がり続けている 更新日:2020/06/23 公開日:2015/03/18 統計データを定点観測 統計データの中に『家計貯蓄率』というのがあります。 これは、年々右肩下がりを続けており、2014年には 値が『マイナス』になってしまいました。 日本は個人資産保有高が大きいと言われているので 貯蓄率の高い、と思われている […] 続きを読む
交通事故発生件数 更新日:2019/03/29 公開日:2015/01/14 統計データを定点観測 仕事で自動車を使うことは多いと思います。 私も営業時代には、年間3万キロ程度は 走っていましたし、交通事故も経験しております。 統計を見ると年間の交通事故発生件数は、 629,021件(平成25年中)。 仕事で運転すると […] 続きを読む
年始は人口減少のニュースから 更新日:2023/03/05 公開日:2015/01/01 統計データを定点観測 昨年の人口統計がニュースに出ていました。 マイナス26万人。 今年をあらわすようなニュースになるかも しれません。 限界集落という言葉がひと通り広まって きていますが、日本は、戦後の状態へと 回帰しているとも言われていま […] 続きを読む
平均給与の実態とは? 更新日:2022/03/12 公開日:2012/09/27 統計データを定点観測 9月21日に民間給与実態統計調査h24が発表されました。 平均給与が409万円です、 というニュースをご覧になっているかもしれません。 平均給与409万円、ということだけでは実態は 見えてこないので、少し深く見てみま […] 続きを読む
日本の人口を100人でみたら 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/15 統計データを定点観測 厚生労働白書からわかりやすい資料がありましたので 紹介します。 人口を100人でみたら という置き換えで表現しています。 小学校から大学までの学生が13人 65歳以上が23人 ということは、 労働人口対象者はおよそ、63 […] 続きを読む
発表と報道の差 更新日:2022/03/20 公開日:2012/01/11 第4章経営計画統計データを定点観測 厚生省から賃金について統計が発表されました。 新聞でも報道がされています。 という見出しで。 しかし、厚生省の概要を見ると 【24都府県で前年の賃金を上回る】 とあります。 増加 24都府県:減少 23道府県 という結果 […] 続きを読む
平均給与の下降と価格下落の推移 更新日:2022/03/22 公開日:2012/01/04 統計データを定点観測 平均給与の実態 「給与が下がってきた」 と実感する人が多いですが、統計上もその徴候は出ています。 (参照 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/m […] 続きを読む
業種転換と新規事業展開について(中小企業白書2011) 更新日:2022/03/22 公開日:2012/01/03 第2章事業創造第4章経営計画統計データを定点観測 中小企業白書2011年版(2011年7月)より 業種転換と課題、そして自社の強みを読み取ります。 まずは、業種転換について。 大分類で見ると 【製造】<—–>【卸売】 【卸売】< […] 続きを読む
年初に考える将来の少子化社会 更新日:2022/03/24 公開日:2012/01/01 統計データを定点観測 2011年の人口動態統計が発表されました。 自然減が20万人。 戦後最大幅。 人口減少は2007年以降、連続5年で減りました。 2011年の出生数は105万7千人。 これも戦後統計を取り出した1947年以降で最低。 旧少 […] 続きを読む
コンビニより多い店舗数の業界とは 更新日:2023/07/18 公開日:2011/02/08 統計データを定点観測 fjconsultants Blog fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆 マーケットの大きさを店舗数で把握する マーケットの大きさ把握のため リサーチしたデータを掲載します。 ◆コンビニエンスストア数:4.3万店舗 これを元 […] 続きを読む