経営環境はさらに変化し追随していく 更新日:2021/05/13 公開日:2021/05/12 ニュースから企業経営のヒント 業界によって材料高が急に来ています。 コスト高に急に陥っています。 顧客にコスト高を負担してもらうことは今後可能ですが、過去の受注ではできません。 価格転嫁ができない状況も出ています。 そのため、選択肢がなくなり行き詰まりになっていることもあるようです。 続きを読む
電子図書館が増えるがまだ1割 更新日:2021/05/12 公開日:2021/05/11 ニュースから企業経営のヒントニュービジネス 大学の図書館で電子図書館のサービスが広がっています。 電子書籍を借りられる仕組みです。 大学の授業もオンライン化されており、その一環で図書館もオンライン化へと流れています。 具体的にはどのようなシステムになっているのでしょうか。 続きを読む
ビジネストランスレーターに求められるもの 更新日:2021/05/11 公開日:2021/05/10 ビジネスキーワード Webが企業の主要ツールになってから感じていること。 それは社内にWebチームと経営チームに分離し仲介役がいない。 経営チームはWebチームに丸投げ。 中には外部のWebチームに丸投げ委託。 そこには仲介役がいません。 最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の時代だと 続きを読む
新規事業は既存ビジネスへの新規参入でも可能性はある 更新日:2021/05/10 公開日:2021/05/09 ニュービジネスビジネスモデル 新規事業創出のとき、考えるのは新しいアイデアや新しいビジネスモデル。 しかし、なかなか出てくるものではない。 また、まったく世の中にない新サービスを出すのはリスクも高いのは事実。 空振りに終わることもあるから。 対象としている顧客層が購入する予定にしていたが反応しないこともあります。 スタートアップ企業事例を振り返れば確率が低いことは理解できます。 そうであるならば、もうひとつの方法である既存ビジネスへ新規展開も検討する。 既存ビジネスへと新規で参入できないのか、を考えるのも有効なのです。 その点を考えてみたいと思います。 続きを読む
組織内でギャップを感じる瞬間 公開日:2021/05/08 ニュースから企業経営のヒントビジネスキーワード 人と一緒に仕事する。 チームを組んで仕事する。 プロジェクトとして進行させる。 進めないとき、うまくいかないときは必ずといっていいほどギャップが出ています。 感覚のズレです。 ギャップを感じる場面は増えていますか。 続きを読む
思い込みで機会ロス・失注する経験豊かなベテラン営業担当 更新日:2021/05/08 公開日:2021/05/07 人財教育営業のヒント 仕事のミスには原因があります。 ミスを起こすのは新人だけだと思いますか。 そうではないです。 経験豊富な人でもミスは発生する。 今回取り上げたい内容はベテランが起こすミスについて。 なぜ、経験豊富なベテランがミスを起こすのか。 そこからわかることを深掘りしていきます。 続きを読む
興味が尽きない業界研究 更新日:2021/05/07 公開日:2021/05/06 ビジネスモデル 業界研究をおもしろいと感じたことはありますか。 初めて知る業界の状況。業界の歴史を振り返りながら、現在の業界の慣習をつくり出した要因を知ると興味が尽きません。 「そんな慣習があるのですか」と驚きもたまにではないのです。 それがその業界では当たり前であり、長年の慣習。 外から見れば違う景色で見つめることが可能なのです。 続きを読む
プロセスマイニングで見えない領域も改善へ 更新日:2021/05/06 公開日:2021/05/05 ビジネスキーワード 業務改善、業務の自動化が注目されています。 それだけ業務方法の変化がなかった領域。 改善の余地が残されている分野でもあります。 その中で、プロセスマイニングという言葉があります。 続きを読む
オフグリットハウスが広がる可能性 更新日:2021/05/05 公開日:2021/05/04 ニュービジネスビジネスキーワード CO2の削減がメディアで取り上げられることが増えました。 企業もCO2削減を経営計画の中に取り入れてきています。 そうなると自然にCO2削減という単語が受け入れられるようになります。 意識するようになります。 意識すると気になる人が部分的に発生します。 完全なエコロジー生活を実現したいと思い始める人たちです。 そんな中、 続きを読む
売上構成ポートフォリオから経営リスクがわかる 更新日:2022/02/16 公開日:2021/05/03 事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位 企業研究をしているとわかることがあります。 普遍的な法則であり原則です。 企業規模特有の現象もありますが、企業規模に関係なく発生する事象も存在しています。 最近では企業の存続をテーマに考えることも増え、存続に対するリスクを深く考察しています。 そんな中で企業規模に関係なくリスクとなる事象を今回は取り上げてみます。 続きを読む
ビジネスモデル転換には強みの抽象化から 公開日:2021/05/02 ビジネスモデル経営の優先順位 時代の変化率が大きくなるとビジネスモデルの劣化もスピードを増していきます。 今までのビジネスモデルの有効性が下がってくる現象です。 単に顧客が減少してしまう。 連動して売り上げも落ちてしまう。 フィルムカメラからデジタルカメラへ移行したときも変化率は大きかった。 毎年フィルムの売り上げが2割ずつ減少していったのです。 100あった売り上げが翌年には80へ。 さらに翌年には64へ。 3年後には51となり半減したのです。 このスピードで変化したら大企業でも追随できません。 コダック社は 続きを読む
テレワーク、どこまで管理すればいいのか 更新日:2021/05/02 公開日:2021/05/01 事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位評価 テレワークで仕事をしているスタッフが見えない、という悩みが増えています。 オフィスで一緒に仕事をしているときは仕事をしている姿を確認することができる。 しかし、テレワークだと見えない。 見えないと不安になる。 リーダーの心理が揺れ動いています。 続きを読む