- 更新日:
- 公開日:
こんな世の中の状態になると、人の接し方に敏感に
なるものです。
その中で目立っているのは、こんな状況にもかかわ
らず、仕事をしているときに謝らない人たちであり、
褒めない人たちについてです。
その一方で
- 更新日:
- 公開日:
話題になってる分析レポートがあります。
この中で7つの業種が新型コロナウイルスによって、
不況に陥っていると分析されています。
その7つの業種は想像できますでしょうか。
今回は
- 更新日:
- 公開日:
コトバには威力があります。
想像以上の威力があるのです。
ちょっとした一言で会社の中の雰囲気が一気に変わります。
良いほうに変わる時もありますが、急激に悪くなることも
あります。
リーダーが発する何気ない一言が、場をあっためたり、
凍りつかせたりするのです。
雰囲気を
- 更新日:
- 公開日:
そろそろ在庫過多が話題になり始めました。
実態より2ヶ月くらい遅い時間差で話題に
なります。
実態が数値になり統計データにあらわれるのに
はやくても1ヶ月かかります。
ニュースなどの話題になるのは2ヶ月後。
それでは経営の判断としては遅い。
実態を
設備投資は減らしても研究開発の投資は止めない。それどころか増額。日経平均株価の採用銘柄のうち143社を調査。研究開発を公開している32社のうち80%の企業(26社)が研究開発を増額。例年が
経営において価値逆転が発生しているのを
昨日は地産地消という視点で考えてみました。今回は【拡大】と【縮小】について
考えてみたいと思います。
ビジネスでは選択肢が多いほうが有利。
経営では選択肢を持っている企業のほうが強い。
交渉は選択肢の数で来まる。
仕事をしていると選択肢とは縁を切れないのです。
今年は、選択肢が減少していく年。
ビジネスの選択肢が狭くなっています。
具体的には、
- 更新日:
- 公開日:
上場会社の経営者が交代していますが、以前と違って
再建型の経営者が抜擢されてるのに気づいてますで
しょうか。
もしくは若手抜擢の社長人事がなされていることも
目につきます。
40代社長に事業承継しているのです。
新型コロナウィルスによる不況が始まりましたが、
こうした時期の社長交代は
- 更新日:
- 公開日:
下記Blogを振り返ると2015年当時でもライブ市場は
拡大していました。
音楽のマーケットはCDが売れなくなり、ダウンロード型
で曲を販売するようになりました。
しかし、ダウンロード型だと1曲ずつの購入なので
購入金額が減少。
その分をライブで補っていたのです。
在宅勤務、テレワークが一気に進むと予測されており
ますが、それより速く進むコトがありそうです。
技術の進歩ではなく、給与に連動する項目です。
何が先に普及するかわかりますでしょうか?
「薄い人間関係の人から」から新しいビッグな仕事が
発生することがあると言われています。
言い方を変えると【友人の知り合い】と関係ができて、
大きなビックチャンスが生まれることがある。
今まで関係性がほとんどなかったが、友人を
- 更新日:
- 公開日:
この3ヶ月間は偏った読書をしています。
あまり公開してませんが質問があったので書いてみます。
経済予測、経済動向の情報を得るための読書をして
いました。
書籍からの情報収集です。
新刊の書籍を当たるのが普通ですが、あまりそれは
行いません。
なぜでしょうか?
書籍だと