明日からは敵が味方に、協業は経営の選択肢 更新日:2021/12/08 公開日:2020/01/20 ニュースから企業経営のヒントビジネスモデル 同業他社は競争相手。 敵である、と思われてきました。 今後は「昨日の敵が味方になる」かもしれません。 その兆候が出始めています。 続きを読む
コスト1/5で普及期スタート、仕事のプロセスが一気に変わる 公開日:2020/01/19 ニュースから企業経営のヒント 気になるニュース。5Gの次が計画されはじめました。10年後の通信速度はどこまで速くなるのか。もうひとつは、1/5までコストが下がり普及する技術についてです。 続きを読む
顧客は離れた後どこに行くのか 更新日:2020/01/19 公開日:2020/01/18 ニュースから企業経営のヒントマーケティングのヒント ランキングやポータルサイト離れの情報はすでに聞き飽きた感が あります。 離れていった人たちが向かった先はどこなのか。 SNSへ流れていったと分析されてきましたが それだけではなかったようです。 続きを読む
テクノロジーがハードルを下げる 更新日:2022/08/31 公開日:2020/01/17 ニュースから企業経営のヒント そこまで可能になるのか。 住宅ローンの借り入れ手続き。 スマホで住宅ローンをいくらまで借りられるのか 仮審査ができるのは普通になっています。 それが、住宅ローンの契約まで 続きを読む
安心感が普及速度を決める 公開日:2020/01/16 ニュースから企業経営のヒント商品開発 注目している分野があります。 その業界の最先端の話題は「培養肉」です。 しかし、今回は培養肉も取り上げますが、個人的に 興味のある隣接市場も考えてみます。 近い将来急激に広がるであろうと考えている分野もあわせて 考察します。 続きを読む
具体→抽象→具体へとループし課題解決を導く 更新日:2020/01/16 公開日:2020/01/15 マーケティングのヒント 「それ他の業界のことばかりなので、ちょっと」 「この業界の成功事例はないですか」 「ウチの会社に当てはまらない内容だと思います」 ヒトは成功事例を求めたがりますが同じ業界の成功事例しか 興味がない人がいます。 そのまま自社に当てはめれば 続きを読む
チカラを出し切る分岐点で成長が左右される 更新日:2020/01/15 公開日:2020/01/14 成長 「全力を出し切る』って奥が深いと思う。 今もてるチカラをすべて出し切る。 もてるノウハウをすべて出し切る。 過去の経験をすべて出し切る。 歳を重ねるほど賢くなるはずですが、 続きを読む
情報キャッチの効率を上げるガジェットになるのか 更新日:2020/01/14 公開日:2020/01/13 将来予測 「情報収集をしている」 この表現がしっくりこない。 「情報を探している」 これのほうが適切な表現。 情報の洪水の中に生きている現在。 どの情報を得ているのか? 何が正しいのか? がわかりにくい。 今後は「フェイクニュース」が増加すると 言われています。 あたかも本当のニュースのように流れているが 実はすべて架空なニュース内容。 フェイクニュース自体を見破ることができなくなるかもしれませんが、 定点観測でニュースを見ていれば 続きを読む
『減ったよね』が年始のあいさつ 更新日:2020/01/13 公開日:2020/01/12 ニュースから企業経営のヒント 「減ったよね」 「今年からやめた」 「実は高齢の方だけに出しています」 年賀状が減っています。 減り続けています。 まわりを見てもそう感じます。 「減ったよね」が 続きを読む
ヒトは予測しながら生きているので会社では・・・ 公開日:2020/01/11 リーダーシップ ストレスを感じるとき。 それはどんなときか。 ひとつには、自分が予測していた状況とは違う場面展開に なったとき。 予想外、想定外のとき、大きなストレスを感じる。 人間関係でも想定と違う反応をされると 続きを読む
消費税アップ後に購入を控えた商品群は? 公開日:2020/01/10 経営の優先順位統計データを定点観測 消費税アップ後に何か変わりましたか? 「あまり変わらない」 「キャッシュレスに切り替えた」 「抑えています、支出を」 「買う前に、必要なのか、と考えるようになった」 そんな感じでしょうか。 部分的には大きなマイナス(販売減)が出ていますが 世論的にはそうでもないようです。 そんな中で、消費税アップ後のアンケート調査が公開 続きを読む
120年ぶりなので告知、理解しておく 公開日:2020/01/09 ニュースから企業経営のヒント 120年間、そのまま運用されていた。 時代が変わろうとも変化なし。 学んだことがある人はわかると思います。 使われている言葉が古く意味がわかりにくい。 宅建士の試験ではこの分野でストップしてしまう人も。 それが 続きを読む