スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

上高地

具体→抽象→具体へとループし課題解決を導く

「それ他の業界のことばかりなので、ちょっと」 「この業界の成功事例はないですか」 「ウチの会社に当てはまらない内容だと思います」 ヒトは成功事例を求めたがりますが同じ業界の成功事例しか 興味がない人がいます。 そのまま自社に当てはめれば
m z-01k

情報キャッチの効率を上げるガジェットになるのか

「情報収集をしている」 この表現がしっくりこない。 「情報を探している」 これのほうが適切な表現。 情報の洪水の中に生きている現在。 どの情報を得ているのか? 何が正しいのか? がわかりにくい。 今後は「フェイクニュース」が増加すると 言われています。 あたかも本当のニュースのように流れているが 実はすべて架空なニュース内容。 フェイクニュース自体を見破ることができなくなるかもしれませんが、 定点観測でニュースを見ていれば

消費税アップ後に購入を控えた商品群は?

消費税アップ後に何か変わりましたか? 「あまり変わらない」 「キャッシュレスに切り替えた」 「抑えています、支出を」 「買う前に、必要なのか、と考えるようになった」 そんな感じでしょうか。 部分的には大きなマイナス(販売減)が出ていますが 世論的にはそうでもないようです。 そんな中で、消費税アップ後のアンケート調査が公開