スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

街並み

企業文化はおもしろい

企業にはそれぞれ固有の文化があります。 企業文化と呼ばれており、英語表記では コーポレート カルチャー(corporate culture)となります。 風通しが良い企業や、フラットな文化が最近では 取り上げられることが多いと感じています。 もともと昔ながらの文化だと逆に
線路

営業は良い時期に想像力を持って優先すべき仕事ができるかどうか

業績が上がっているときは、ミーティングなどの 発言も活気があり自信に満ちています。 しかし、停滞しはじめると途端に発言の様相が変わる。 「大型案件がなくなったので」 「取引が急激に減りました」 「集客が少ないので」 といった説明に終止する発言へと変化してしまうのです。 そんな場面を見ていつも感じることがあります。
乾杯

時代とともに変わる会話の質

20代の特性なのだろうか。 会話が続かないからだろうか。 食事をしているときにスマホを触りながらお互い黙っているのを 見かけたことがあります。 会話が途切れると、
ワイン グラス

まだ解決されない飲食業界の無断キャンセル問題

年末になると忘年会シーズン。 会社や知人友人と忘年会が開催されます。 昨日も地方の繁華街を歩きましたが人が多く 忘年会シーズン突入を感じました。 この時期、飲食店では予約を連絡無しでキャンセルされることがあり 問題になっています。 特に忘年会だと予約する人数が多く、損失も大きい。 こうした無断キャンセルを
電卓

値上げを成功させる担当者とはどのようなタイプか

値上げはできません、不可能です、そんなこと言えません、と 値上げには怖気づく人のほうが多いのではないでしょうか。 特に、リピート商品を扱っていたり、定期的に仕事をいただける 顧客に対して値上げの交渉するのは担当者にとって負担の 大きいことです。 単発の販売商品でエンドユーザー向けの場合は
小径

過去の実績ではリーダーをやってられないのか

会社を立ち上げてから成長期に入ると「リーダーが入れ替わる」 現象があります。 リーダーがメンバーから軽んじられることが発生し リーダーが自信をなくし、リーダー交代へとつながるのです。 これには明確な理由があるのですがわかりますでしょうか。 その点を細かいところから