スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

失敗の本質

強烈な反対ほど大きな課題であり解決すれば効果大

会社の課題、組織の問題について改善提案をすると 強烈な反対をされることがあります。 「それはどんな意味があるのですか」 「それをやった後はどのような結果が出るのですか」 「だれが統率するというのですか」 などと提案を阻止するという姿勢で反論を出してきます。 こんなとき、何を
気象ビジネス推進コンソーシアム

天気とビジネスから考える将来予測

夏は夏らしく、冬は冬らしく季節が変わるほうが 景気は上向きます。 たとえば冬。 少しはやめに寒い日が1日でもあると急に売れはじめる からです。冬商品が。 コンビニではおでんが売れはじめる。 アパレルではコートが売れる。 雪が降りはじめる時期も同様。 雪が降ると雪国地方では一斉にタイヤをスタッドレスに 替える。 そうやって考えると
fire

燃え尽きにならないアウトプットの継続とは

「燃え尽き症候群」という言葉を聞かなくなった。 そこまで無理をして取り組むことが美徳ではなくなったからではないか、 と思っています。 そんな中、「◯◯に広がる燃え尽き症候群」という記事が。 そう、ある業界の人たちは神経をすり減らして取り組んでいたのです。 個人的には「そうだろう」と思っていましたが事実として
ビル

組織で勝手な解釈・行動が発生する原因と解決策

「机の上、きれいにしておいて」 「倉庫、片付けておいて」 「急ぎではないけど、やっておいて」 とリーダーが指示したり、依頼することがあります。 この指示に対して、スタッフはどう動くのか。 これが最近、社内の問題になっていることが目につきます。 たとえば、 ・指示されたことを・・・

歴史ある業界において企業の強みはどこにあるのか

「長年、大手もいろいろやっています」 「でもうまくいっているのを見たことがありません」 「やり尽くしていると思います」 「何十年もこれだけの会社が考えてやっているのですから」 その業界で30年近く第一線で活躍している人の言葉です。 「10年前はあんなによかったのに、どうしてこのような 感じになってしまったのだろうか」 といった言葉も見受けられました。 といっても、
sky

フローチャートとNSチャートから考えるビジネス思考

「聞いて覚えてください」 「見て知ってください」 「現場に配属になれば理解するようになると思います」 とOJTという名の教育が行われます。 新人が入ると、その都度、だれかが教える役目になり 時間を費やします。 毎回、同じことを説明しなければならず、現場では 負担に感じているところもあるようです。 そんなとき
営業

企画を考える人は将来に生きている人

次の講演準備をしています。 今月は企画の立て方、企画の出し方を取り上げます。 企画を考える時間を1日の中で取ることができると 充実感を個人的には感じます。 将来という時間軸に意識を向けるから、という理由から 充実感を感じるのでしょう。 もしこの企画がこうなったら、このような影響が出て、、、と 考えるだけで楽しくなるのです。 その逆で、過去のことばかり考えているときに「充実感」は