スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

トンネル

橋・トンネルの修繕が必要なのだが半数以上が手をつけられていない

約5年間かけて行われた橋梁・トンネルなどの点検。 その結果がまとめられており、公開されました。 https://www.mlit.go.jp/common/001302572.pdf 内容ですが、思っていたよりヒドいと感じます。 老朽化が進んでいますし修繕が必要な橋梁・トンネルが 多いということ。 しかも修繕が必要な橋梁やトンネルが
道

アトツギ社長の悩みごと

「悩みは尽きない」 「いつまで続くのか、このストレス」 「会社売却も考えてしまう」 事業を承継したアトツギ(後継ぎ)社長の悩みが終わることは ありません。 2代目社長、3代目社長、4代目社長と会社経営が存続することが 目的ですが、そのために悩みは減ることはなく、増え続けるような イメージです。 こうした悩みの種類には

データで見るアベノミクスよりこの7年間を振り返る

定点観測に意味があるのか? 統計データは加工して捏造できるのではないか? 統計データは見せ方によって人を騙すこともできるのでは? と考えている人もいるかもしれません。 どれも事実です。 まちがいはありません。 しかし、統計データは部分的でも現実を見せてくれます。 どこまで信じるかは、
空港 充電スペース

次世代経営に到達するために試されるのは経営者の寛容な感覚

寛容と偏狭。 イメージだけで説明すれば「寛容」とは「ゆるい」と感じる人も いると思います。 「偏狭」とは「頑な」「ガンコ」といったイメージでしょうか。 今回、寛容と偏狭を取り上げて経営を考えてみたい。 というのも、今後5年間、10年間は
飛行機

経営はスピードを上げれば上げるほど安定する

「経営は難しい」 「経営にはセンスがいる」 と言われることがある。本当でしょうか。 経営は難易度が高いと思われています。 難しい部類に存在していると言われています。 そのため経営者は限られた人しかできない、と 説明されることもあるのです。 これは、経営が「不安定」が前提だからです。 一定ではないから。 環境によって、時代によって、不可抗力によって経営が 崩れてしまうことがあるからです。 今まで安定していたからといって