

製造工程より商品開発
- 更新日:
- 公開日:
製造業には種類がある
そういえば、先日メーカー(製造業)の
経営者と話しをしていた内容を思い出しました。
製造業には大きく2つの種類があります。
・下請け業
・自社開発
に大きく分かれます。
下請け業の場合、商品を開発することもなく
販売も自社では行いません。
請けた商品を作り上げることが仕事に
なっています。
その一方で自社開発するメーカーは

キャッシュ・コンバージョン・サイクルとは
- 更新日:
- 公開日:
キャッシュ・コンバージョン・サイクルとは
キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCCを)とは
・仕入れ現金投入から販売代金回収までの日数
のことです。
この日数が短いほどキャッシュフローに余裕が
できます。
逆に日数が長くなればなるほど、資金繰りが
厳しくなり運転資金が枯渇してしまいます。
そんな時、運転資金不足を一時的に補うために
・運転資金借入
が発生します。
金利というコストが追加で必要になってくるわけです。
キャッシュ・コンバージョン・サイクルが長くなれば

こんなところに活用できるスマートスピーカー
スマートスピーカーの将来
スマートスピーカーが出てから時間が
だんだんと経っていますがどこまで
広がりを見せるのかを日頃から考えています。
スマートスピーカーの広告を見ると
・音声で検索できる
・音声で電子機器の操作ができる
・電話ができる
・音楽をかけるよう指示できる
といったような用途で浸かることが可能だと
訴えています。
しかし、音声で操作することは今までやった
ことがない動作なので日本の場合は

モノを買わないのはなぜか?
- 更新日:
- 公開日:
モノを買わなくなった理由は複数ある
モノを買わなくなった
と言われて久しくなります。
モノを買わなくなったのは単に
・裕福になった
からだけなのでしょうか。
他にもあるように感じます。
その点を探ってみます。

ソサエティ5.0の時代が来るのか
今年からソサエティ5.0がスタート
今年の年始めから
「ソサエティ5.0」
が広く宣伝されるようになりました。
「超スマート社会」とも表現されています。
内閣府にソサエティ5.0のWEBサイトが
設置されており、具体的な内容を
垣間見ることができます。

「できません」はズルい
- 更新日:
- 公開日:
できません、と言ってはいけない理由
あるミーティングで30代営業をしている人が
「・・・・なので、できません」
と報告をし始めました。
営業なので目標設定が数値化されています。
そのため、いろいろ考えてみたけど
「目標達成できない」
と宣言してしまったのです。
これ、何が問題かわかりますでしょうか。
あきらめたことが悪い、と思う人が
いるかもしれませんが、そこは
重要ではありません。
単に、

コーズ・マーケティングとは
- 更新日:
- 公開日:
コーズ・マーケティングとは
コーズ・マーケティング(Cause marketing)とは
コーズ・リレイティッド・マーケティング(Cause related marketing)
とも言い、
・商品、サービスの購入によって社会貢献と結びつく
手法のことを指しています。
社会貢献とマーケティングが結びついた手法とも
いえます。
1960年代にはじまった

買いました獺祭 島耕作
- 更新日:
- 公開日:
以前に獺祭の経営者本を読んでいました。
3代目経営者として
苦難の路を歩まれ、右往左往しながらも
今の経営にたどり着いたプロセスは
参考になる内容です。
テーマパークをつくり数億円の赤字を
出したり、お酒も2級酒を大量に製造販売
するのを試みたりと今の形に収まるまでに
試行錯誤したことが赤裸々に書かれており
経営の真髄を見る思いです。
結局のところ少量の良品(純米大吟醸)に

確証バイアスで仕事しない
確証バイアスとは
確証バイアスとは、
「人は先入観に基づいた考えを
裏付けたがる。そのための情報だけを
集める傾向にある。逆に先入観に反する
情報は軽視する傾向にある」
ことです。
ビジネスにおいては

この程度でいいという感覚では続かない
- 更新日:
- 公開日:
顧客との関係性継続について
ビジネスは
・販売して終わり
・サービスを提供して終わり
ではありません。
もし、単発で終わるビジネスだと
今後は経営が苦しくなるのは
普通です。
というのも、マーケットが大きく
なるときは

トレサビリティとブロックチェーン
- 更新日:
- 公開日:
ブロックチェーンは仮想通貨だけではない
最近はブームが沈静化した仮想通貨。
その仮想通貨を支える技術が
ブロックチェーン技術
です。
取引内容を書き込む台帳が
改ざんできず信用性が高いので
仮想通貨が成立しています。
この台帳に書き込む技術が
ブロックチェーン技術
なのです。
一旦書き込んだ内容は誰も