リーダーは社内で、お願いしない 更新日:2022/03/14 公開日:2012/08/07 経営の優先順位 リーダーが自分の部署で会社の通達を 「お願いしている」 ことに不可思議さを感じます。 リーダーがスタッフに、 「こうしてほしい」 「会社の方針がこうなので・・・お願いします」 とお願いしている状態というのがベスト な […] 続きを読む
理論と運用 更新日:2022/03/14 公開日:2012/08/06 経営の優先順位 経営には理論と運用があります。 経営理論には、さまざまな内容が世の中に 出ています。 わかりやすいところでは、 営業理論 マーケティング理論 です。 事例研究から、理論まで多岐にわたります。 こんな成功事例があるとか […] 続きを読む
緊張感を感じながら観戦 更新日:2022/03/14 公開日:2012/08/05 経営の優先順位 オリンピックに出ている選手を見ていますと 一発勝負の緊張感を感じます。 そこには、今までの実力や実績も関係ない世界が 存在しています。 シビアと感じますが、それだからこそ、達成できる 高いレベルもあります。 オリ […] 続きを読む
経営者の憂鬱 更新日:2022/03/14 公開日:2012/08/04 経営の優先順位 経営者の憂鬱というのは特有のものです。 なかなか理解されないかもしれません。 実は、経営がうまくいかない時より 経営が軌道に乗り始めたときに憂鬱が 起こりやすい。 経営がうまくまわり始めた時に、一瞬の スキマをねらって […] 続きを読む
視察することの重要さ 更新日:2022/03/14 公開日:2012/08/03 経営の優先順位 最近、時間を見つけては視察に出かけています。 ニュース、書籍などの情報だけでは、やはり限界があります。 そのため、現場を見に行くことが大切だと感じています。 中には、視察リストをつくっている人もいるようですね。 視察 […] 続きを読む
全社員をノマドワーカーにした会社がある 更新日:2022/03/14 公開日:2012/08/02 経営の優先順位 ノマドワーカーとは、 「会社、自宅にしばられずに仕事する人」 ということになるみたいですね。 最近よく聞くようになりました。 会社でこれを実践し始めたところも 出てきています。 全社員を自宅勤務にしたそうです。 […] 続きを読む
経営をデザインする 更新日:2022/03/14 公開日:2012/08/01 経営の優先順位 コンサルタントの仕事は、経営をデザインする ことにあると考えています。 デザインとは、単にロゴをつくったり、パンフを きれいにつくったりすることだけではありません。 経営における 組織デザイン 経営戦略デザイン 販促 […] 続きを読む
頂いた量と与えた量 更新日:2022/03/14 公開日:2012/07/31 経営の優先順位 植物の光合成は、光、水分などを得て、 酸素などを排出している。 これが人間にとっては重要なはたらきをしています。 では、ビジネスにおいては、どうでしょうか。 商品、サービスなどを提供し対価を受け取る。 【提供し […] 続きを読む
必達目標の定義を確認する 更新日:2022/03/14 公開日:2012/07/30 経営の優先順位 経営計画の目標設定においては、 あいまいさは排除されるべきです。 しかし、現実には、目標のあいまいさ、や 意識のあいまいさが残っているものです。 それを防ぐためにも定義をはっきりさせる ことです。 ある会社の必達目標 […] 続きを読む
他社との差別化を考える前に捨てること 更新日:2022/03/14 公開日:2012/07/29 マーケティングのヒント 他社との差別化、優位性について考えるとき、 いったん、自社が勝っている内容を箇条書きに します。 通常その中から優先順位をつけて差別化を実行 していくものです。 しかし、この内容では差別化の幅は狭いまま。 小さく勝つ […] 続きを読む
人材採用は長期視点で考えるべき 更新日:2022/03/14 公開日:2012/07/28 経営の優先順位 人材採用の結果が出てくるのは、 経営においては、おおよそ10年後になります。 先日も、そんな振り返りをしました。 今、活躍している人が入社した年次を振り返って みたのです。 そうすると、8年から10年の歳月が経ってい […] 続きを読む
性格の良さと仕事の実績が連動する時代へ 更新日:2022/03/14 公開日:2012/07/27 経営の優先順位 最近の傾向として、仕事の実績を上げる人の 【性格の良さ】 が目立つようになってきました。 裏を返せば、いくら知識がありパソコンが使いこなせても 性格が良くない、場合は仕事の実績が出ない、ということ です。 20代後半 […] 続きを読む