スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

river

自分の仕事に役割を感じるのか

自分の仕事の存在価値を考えたことが ありますか。 自分の仕事の役割が顧客にとって、社会に とって必要なのかどうか? 必要とされる内容なのか? そこに、価値があるのです。 トップレベルの結果を出している人ほど 常に自分の仕 […]

ほめるにも根拠が必要です

ほめると人はモチベーションが上がると 言われています。 本当にそうでしょうか? ほめられれば、確かにやる気は出ます。 しかし、その次の行動が向上するとは 限らないのです。 ほめられると、それ以上、行動しなくなる 人もいる […]
ヘリポート

やっぱりリーダーの基準は下げられない

組織のレベルはリーダーがつくってしまうので リーダーに対する要求基準は、やはり下げることが できません。 会社のレベルを上げる時に、基準を下げず、 リーダーに要求すれば、 衝突 陥落 することも多々あります。 そこまでや […]
meeting desk

大口顧客がない方が安定する?

営業の人たちが悩むところが実績数字の安定。 ルート営業と言われる継続的に売上が見込める 仕事のときは、大口顧客を担当すると大きな実績と なります。 逆に小口顧客しかいない場合は、手間がかかり 数字が大きくなりません。 で […]

あうん、の呼吸と依存って同じか?

相手を思いやること、 相手の考えていることをくみとってあげること、 それを「あうんの呼吸」と呼ばれています。 ただし、この「あうんの呼吸」が成立するのは お互いが同じ解釈の時だけ。 お互いが無意識に依存しているときには […]
人影

最適なチーム人数を無意識の手抜きから考える

チームを組んだ時に最高のパフォーマンスを 発揮するのは何人なのか? 今回は、「社会的手抜き」と言われる視点から 考えてみます。 100年程前に行われた実験があります。 リンゲルマン効果と呼ばれています。 綱引きを行うとき […]

議論に勝っても実は取れない

正しいことを言っている時は、なかなか 下がることができません。 特に相手が、のらりくらりとかわされると 余計カッとなりますね。  先日も幹部会でそんな光景が繰り広げ られました。 「きちんと伝えているのに、やってくれない […]

業界のルールブックを読み込んでおく

ビジネスを正確につかんでいる人の特徴は 【業界のルールブックを読んでいる】 ことがあげられます。 ルールブックという業界の 縛り ルート 約束 テリトリー があるのです。 では、ルールブックを読み込んでおく先に 何がある […]
flower

ビジネスの発想は常に少数派

 ビジネスの発想は常に小数派になること。 例えば、 業界が開放的、オープンな仕組みであるならば 【縛りのあるビジネスモデル】 を考えてみる。 逆に業界が限定的、縛りのある仕組みであるならば 【オープン化のビジネスモデル】 […]
yokohama

決める守る徹底する習慣にする

仕事の基礎はわかりきっていると思いますが再度、深いところでお伝えします。 先日の視察の中で印象に残った言葉が ■決める ■守る ■徹底する ■習慣にする というサイクルです。 この内容が社内でスタートさせるのに 2年 く […]