基本を見失うと・・・負ける 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/13 経営の優先順位 日本の家電メーカーが迷走してしまっています。 韓国製に国内でも負け始めました。 国内家電量販店でもテレビなどは海外メーカーが 売り場を広げることでしょう。 この要因は数多く語られるところですが シンプルに考えてみます。 […] 続きを読む
ムダが見直されている 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/12 経営の優先順位 「ムダなことをするな」という効率主義から 「ムダなことからヒントがある」という流れに 変わりつつあります。 この流れの要因はなぜでしょうか。 私の解釈は、 「ムダと言われる部分に基礎が形成される」 と考えています。 効率 […] 続きを読む
賃金比較:海外 更新日:2022/02/03 公開日:2012/06/11 経営の優先順位 (ものづくり白書2012より) 日本と諸外国の賃金比較表。 日本の賃金は 中国の10倍 韓国の2.5倍 ベトナムの20〜30倍 といったところでしょうか。 ということは、数倍から20倍の 生産性 創造性 がなければならな […] 続きを読む
雇用のシフト 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/10 経営の優先順位 業界ごとの雇用人数が変化しています。 製造業、建設業からサービス業へ人が 移動しているのです。 もともとサービス業は賃金も低い。 そのため、平均賃金が下がっている、という 見方もできるでしょう。 このように日本は、産業構 […] 続きを読む
時間とは消滅するものなり 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/09 経営の優先順位 サミュエル・スマイルズの自助論。 「時間とは消滅するものなり、 かくしてその罪はわれらにあり」 とあります。 忙しくなるとわかりますが、時間が 足りないことが苦痛になるのです。 自分の時間が取れない、 ことに気がつきま […] 続きを読む
技術力は上がっても向上心は下がっている 更新日:2022/02/03 公開日:2012/06/08 経営の優先順位 6月に「ものづくり白書」が発表されました。 その中からピックアップ。 10年前と比較して 【技術力は向上】 しています。しかし、 【忍耐力低下】 【向上心低下】 【コミュニケーション力低下】 という結果も反対では出ていま […] 続きを読む
常に基本に立ち返れ 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/07 第5章実行 仕事において 【基本力】を避けることはできません。 Back to Basics 「基本を振り返れ」 という言葉があります。 迷ったときほど、基本力なのかもしれません。 基本の反復を粘り強く徹底する ことが少なくなった […] 続きを読む
リーダーの立ち位置 更新日:2022/02/04 公開日:2012/06/06 経営の優先順位 リーダーの立ち位置が気になることがあります。 たとえば、 「会社が言っているので・・・」 「社長の意向だから・・・」 と言っているリーダーのことです。 メンバーからの質問に答えられない時に こんな言い方をしてしまってい […] 続きを読む
行動科学と継続 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/05 第5章実行 継続することが注目されています。 裏を返せば、「継続できない」時代に なったということ。 そう、情報が流れすぎて受け止めていると ひとつのことに集中することができない。 継続することに意味を見いだせなくなる 時代なのです […] 続きを読む
意地を張って行動しました 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/04 経営の優先順位 40代以上では、そこそこしかいません。 50代以上では、ほとんどいません。 変化し成長する人の割合です。 厳しい見方ですが、これが現実です。 ただし、変化しないわけではありません。 エネルギーと痛みが大きいだけです。 先 […] 続きを読む
内部から動機づけすることの大切さ 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/03 経営の優先順位 動機づけには2通りあります。 外部からの動機づけ、と 内部からの動機づけ の2通りです。 外部からの動機づけは、 他人から動機づけしてもらう 環境から動機づけしてもらう ことになります。 外部に左右されることです。 内 […] 続きを読む
逆境こそが人間を飛躍させる 更新日:2024/02/17 公開日:2012/06/02 第2章事業創造 ロケットの父、糸川英夫氏の言葉。 【逆境こそが人間を飛躍させる】 戦後、予算がない、材料もないところから 実験を繰り返し、ロケットを実現させた 実績の持ち主。 「ペンシルロケット」からはじまった ロケットの開発は、世界で […] 続きを読む