重要な部分が抜け落ちている 更新日:2022/03/24 公開日:2011/12/21 第3章営業と販促 景気の後退は様々なところで マイナス面をもたらしますが会社の中で 教育面においても影響が大きいです。 特に新人さん、若手の教育について OJTでは限界にきている現場が多い。 先輩方は自分の仕事で手一杯で とても教える時間 […] 続きを読む
たった50人で運営 更新日:2022/03/24 公開日:2011/12/20 経営の優先順位 http://goo.gl/2N0GD Wikipediaは、世界第5位の 訪問者数を誇る巨大サイト。 しかし、運営は50人、サーバーは 350台でまわしています。 上位は下記のようになっています。 1位Google ユ […] 続きを読む
計測しながら見ていく 更新日:2022/03/25 公開日:2011/12/20 第3章営業と販促 観察力を養うひとつの方法として 【計測しながら見ていく】 という方法があります。 とくに、数が多く傾向をつかむのに 困難な時ほど有効。 たとえば、 通勤ラッシュを傍目から眺めて いるとします。 まず、人数リサーチから。 […] 続きを読む
欠点が魅力に見える方法 更新日:2022/03/25 公開日:2011/12/19 将来への投資 人物には、プラスポイントと マイナスポイントがあります。 欠点が多い人ほど、魅力に欠けます。 マイナスポイントが増えるたびに 評価が下がり、諸悪の根源と認識される。 ただ、会社の経営では、そういった 人に対して欠点を指摘 […] 続きを読む
見えないところに力が隠されている 更新日:2022/03/25 公開日:2011/12/18 将来への投資 仕事において 成し遂げる力(パワー)というのは 表面的な部分で判断できません。 成し遂げる力には 持続力 瞬発力 の二つの要素が必要に なってきます。 これは、 エネルギー量によって 左右されます。 人にとってエネルギー […] 続きを読む
営業はサイエンスか 更新日:2022/03/25 公開日:2011/12/17 第3章営業と販促 「営業」という仕事に対して むいている人と むいていない人がいる という意見がありますが 本当でしょうか。 今まで、数千人という単位で営業さんに 会ってきました。 未経験から一人前になった事例 成績不振から挽回した事例 […] 続きを読む
仮説の的中率は? 更新日:2022/03/25 公開日:2011/12/16 第5章実行 仮説を立てて、事業に取り組む。 特に、今まで経験していない新しいことは どれくらいの確率で成功するのか、 その平均を知っておくことが大事。 なぜなら、仮説通りにいかないことが 続くとストップしてしまうからです。 的中 […] 続きを読む
ここまでやらないと気が済まない 更新日:2022/03/25 公開日:2011/12/15 第1章組織 先日のミーティングでのできごと。 あるリーダーの発言。 「メンバーが担当しているお客様をすべて 知っておきたいと思っています」 とプレイングマネージャーとしての感想を 率直に述べていました。 この感覚、大事なのです。 経 […] 続きを読む
関所をつくるビジネス 更新日:2022/03/26 公開日:2011/12/14 第2章事業創造 ビジネスの形態を考えるときに 【関所をつくる】 という型があります。 どうしても、通らなければならない場所を 設けるのです。 ただ、 【規制をかける】 ことではありません。 今までは、規制をかけることで利益の総取りが 可 […] 続きを読む
時間が経つほどルーズさは大きくなる 更新日:2022/03/26 公開日:2011/12/13 第6章進捗会議 最近、似たような事例が重なったので まとめておきます。 相手(顧客)に対して、ルーズさを許可すると そのルーズさは時間とともにエスカレートして しまう、という事実についてです。 たとえば、 営業さんが顧客のためにと思って […] 続きを読む
話しを切り出していいタイミング 更新日:2022/03/26 公開日:2011/12/12 第5章実行 コミュニケーションを突き詰めて行くと 最後は、 【切り出すタイミング】 にたどり着きます。 最初は、 具体的なトーク から学びはじめますが、 うまくいく うまくいかない 状況が出てくるはずです。 それは、【タイミング】 […] 続きを読む
年代別にとらえる感覚 更新日:2022/03/26 公開日:2011/12/11 第2章事業創造 年代別に経験しているものが まったく違います。 そのため、顧客心理を予測するときには 年代別に何を経験し、どんな価値観を形成 していったのか知っておくことが重要。 そのために、参考になるサイトをいくつか あげておきます。 […] 続きを読む