聞き出し項目:商品の軸、人の軸、会社の軸 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/23 第3章営業と販促 営業のリサーチ能力を高めるために 聞き出し項目を分解してみます。 1)商品の軸 2)人の軸(担当者について) 3)会社の軸(顧客の会社について) の3つに分けられます。 具体的には、 1)商品の軸 商品について環境質問 […] 続きを読む
競合より価格が高いとき、どうする?(4) 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/23 第3章営業と販促 先週のおさらいを兼ねて、説明不足の 部分を書き記します。 1)時間軸で展開する 2)必要機能と余裕機能で展開する 3)低い方と比較せずに、より高いものと比較する 上記3つの視点でトークを展開します。 2)の必要機能と余裕 […] 続きを読む
手強い相手との交渉の場へ臨むとき 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/22 第5章実行 「なかなか手強い相手でして・・・ A案とB案のどちらかを提案したいと 迷っているのです。 どちらの方がいいでしょうか?」 上記の質問を受けました。 経営の場においては、関係会社との 調整など交渉の場が多数あります。 では […] 続きを読む
facebookとか、やった方がいいのでしょうか?2011年 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/22 第2章事業創造 結論から言いますと、 やった方がいい です。 判断基準は、 費用がかかるか、かからないか。 で決めてしまいます。 無料のサービスであれば、 とりあえず加入してみること。 これが企業の運営に活用できるのか、 できないのかは […] 続きを読む
企業研究 花王 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/21 第2章事業創造 花王について 説明するまでもありませんが、 石けんから、スタートした会社。 固形 ↓ 粉末 ↓ 液体 と商品の形を変化させてきました。 シャンプー 「シャンプー」の場合。 1955年(昭和30年)に秀逸なキャチコピー 「 […] 続きを読む
書籍「一攫千金新実業法」 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/21 マーケティングのヒント 書籍「一攫千金新実業法」という本。 なんともストレートな響きです。 実は、この本が出版されたのは、 1911年、ちょうど100年前になります。 サブタイトルが 「求職者の福音」 「独立自尊の実現法」 とあります。 ちなみ […] 続きを読む
クラウドによってパソコンの定義が変わった 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/21 第2章事業創造 クラウドとは、 「インターネット上に情報(データ)を 保管しておくこと」 です。 銀行の通帳がオンラインでつながったのと 同じようなことがおこっているのです。 全国どの銀行に行っても自分の通帳データが 取り出せることと同 […] 続きを読む
大枠でとらえる(2) 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/20 事業承継者のための生き残り組織運営第4章経営計画 前回、 1)区切る→2)見出しをつける→3)つなげる という話しをしました。 では、次の段階に話しを進めます。 「つなげた見出し」を元に 4)整合性を確認→5)並べ換える→6)付け加える を行い発展させます。 理解すべき […] 続きを読む
大枠でとらえる(1) 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/20 事業承継者のための生き残り組織運営第4章経営計画 広い範囲を理解するときに どこから考えていけばいいのか。 次の3段階があります。 1)区切る→2)見出しをつける→3)つなげる ひとつずつ詳しく説明すると、 最初は、要約作業。 1)区切る(分解) 人の話しを聞いたとき、 […] 続きを読む
保存:オズボーンのチェックリスト 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/20 第2章事業創造 発想法の基本編。 アレックス・F・オズボーンの発想法。 下記、9つのチェックリストで発想を 広げて行きます。 1)転用 2)応用 3)変更 4)拡大 5)縮小 6)代用 7)再利用 8)逆転 9)結合 英語表記だと、 1 […] 続きを読む
リサーチ力を養うための書籍たち 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/19 マーケティングのヒント 「ノンフィクション」という書籍ジャンルが あります。 このジャンルの作家を「ノンフィクション作家」 と呼ばれています。 「ノンフィクション作家」 を検索してみると、今まで いかにこのジャンルの作家を読んで いるか再確認し […] 続きを読む
リサーチ力を向上させる(2) 更新日:2022/04/22 公開日:2011/02/19 マーケティングのヒント営業のヒント リサーチとは結局のところ定点観測 リサーチとは観察であり 観察とは数値への落とし込みになります。 そして、定点観測。 どこでも、計測するのがリサーチ。 人間の体は寸法を計測するのに役立ちます。 身体を使って計測する 手を […] 続きを読む