住宅業界は大きく変わることがありませんでした。個人の大工が減っていますが、住宅メーカーのシェアが急拡大しているわけではありません。
大企業が継続性の高い経営をされているのは、アクセル(稼ぐ)を踏みながら、ブレーキ(削る)も同時に踏んでいることではないでしょうか。しかも、万が一の備えて防ぐ対策も怠ってはいません
安いという目先の判断だけでなく、長く使えるというパフォーマンスも視野に入れているのが新鮮でした。長く使うことができれば結局のところコスパが良いということになります。
生産フローが川上から川下に流れていくとき、価格上昇率が低くなっていく。ようするに、価格転嫁が川下に行くほどしづらい。
- 更新日:
- 公開日:
上場会社製造業の3月通期見通し。全体の大枠を見れば 1:6:3となっています。上方修正1:計画通り6:下方修正3 という形です。これをどのようにとらえるのかは人それぞれだと思います。
- 更新日:
- 公開日:
静かに過ごしたい人が増えているのでしょうか。店舗や施設でも音や照明を調整する時間帯を設ける事例が出てきています。「クワイエットアワー」と呼んでいます。
- 更新日:
- 公開日:
成功が続いている場合は反対意見のアドバイスしても受け入れられない。今のままでは2年先、3年先に心配なことが発生するかもしれないという先回りしたアドバイスは特に受け入れられません。
- 更新日:
- 公開日:
驚いていた内容は、100年かかるかもしれない、という予測に対してです。何の100年かといえば、日銀が保有しているETF(上場投資信託)について、それを解消するのにかかる年数です。
- 更新日:
- 公開日:
GPIFのポートフォリオの推移をまとめてみました。国内債券の割合が減少し続け、他はすべて割合が増加しているのがわかります。現在は1/4ずつ均等な割合になっています
- 更新日:
- 公開日:
マイクロソフトが出資している企業が現在人工知能でトップを快走しています。そのため、マイクロソフトのポータルサイトBingに人工知能が実装される予想も出てきました。
- 更新日:
- 公開日:
「大事に育てています」と報告がありますが、裏側には現状維持をベースにした遅いスピードで教育をしていることもあります。これは意味がありません。
- 更新日:
- 公開日:
最近はビジネスモデルを考える機会が増えています。市場の変化が激しくなったからです。既存市場がどうしても縮小を避けられないときは市場移動が必要になるからです