日本人には不安の遺伝子があるらしい 更新日:2020/08/13 公開日:2015/09/25 人財教育 メンタルヘルスが注目されてから かなりの時間が経ちましたが ますます企業経営にとっては 避けることができない事になってきました。 先日もメンタルヘルスの専門家の方と 話しをしていたところ、 「日本人の遺伝子には不安が存在 […] 続きを読む
破壊力を持ったサービスとは 更新日:2020/05/16 公開日:2015/09/24 マーケティングのヒント 『破壊力を持った商品』 『破壊力を持ったサービス』 に出会うことは少ない。 1年に数回といったところでしょうか。 破壊力を持った、という定義は、 「この商品(サービス)を買わなければならない」 「買わなければ損」 と顧客 […] 続きを読む
人間は思っている以上に◯◯◯◯の塊 更新日:2020/05/30 公開日:2015/09/23 マーケティングのヒント マーケティングで顧客の行動分析を すればするほど下記のようなことが わかるそうです。 それは、 【人間は思っている以上にパターンの塊】 であること。 購買行動に関しては、国籍を問わず 同じような行動を取るようです。 しか […] 続きを読む
シルバーウィーク中にも 更新日:2020/06/06 公開日:2015/09/22 経営者 シルバーウィークがはじまっています。 経営者の中には、ゆっくりビジネスを 振り返っている人も多いようですね。 長期休暇は、 ・振り返り と ・今後の予測 を考えるには無期限に時間が取れるので 経営者にはいい時間です。 メ […] 続きを読む
成長する人は選択肢がひとつしかない 更新日:2020/07/13 公開日:2015/09/21 人財教育成長 成長する人には、いくつか特徴があります。 その中でも大きな特徴といえば 「選択肢がひとつしかない」 ことがあげられます。 たとえば ・やる、やらない という選択肢ではなく ・やる しか見えていない。 他にも ・できる、で […] 続きを読む
ドイツ フォルクスワーゲン失速 更新日:2020/08/18 公開日:2015/09/20 ニュースから企業経営のヒント 昨日の夜、新幹線に乗っている時に 流れてきた ニュース。 ——————————- 独VW、米で大気浄 […] 続きを読む
変動を嫌うということは、◯◯◯◯を認めることにもなる 更新日:2020/12/21 公開日:2015/09/19 ビジネスキーワード ある書籍での一文。 「変動を嫌うということは、 格差固定を認めることにもなる 」 とありました。 この視点、斬新です。 変動することを拒んでしまったら、 自分の位置は固定される。 ようするに、チャンスを失い 現状維持かそ […] 続きを読む
プレイヤーは、逆立ちしてもルールそのものにはかなわない 更新日:2021/03/14 公開日:2015/09/18 ビジネスキーワード 「プレイヤーは、逆立ちしてもルールそのものにはかなわない」 という言葉があります。 ビジネスの世界も同じ。 ビジネス・ルールは世界共通。 法もほぼ同じ。 そんなルールの中で切磋琢磨している。 会社のポジションは、 ・プレ […] 続きを読む
打ち合わせ一発で全部決定させてしまうんです 更新日:2022/01/21 公開日:2015/09/17 営業のヒント 営業さんのヒアリングで 「2倍の売上をあげている人と比較したかった・・・」 と自分なりの成果を説明してくれた方がいます。 上司が自分の2倍以上の売上をあげている事実に どうやったらそうなるのか、わからなかったそうです。 […] 続きを読む
「平成27年版労働経済の分析」について 更新日:2020/06/23 公開日:2015/09/16 統計データを定点観測 厚生労働省から「平成27年版 労働経済の分析」が 公表されました。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000096944.html 完全失業率は17年ぶりの低水準、 有効求人倍率も23年 […] 続きを読む
調子がいい業界と会社を見極める 更新日:2020/07/16 公開日:2015/09/15 営業のヒント 先日、営業さんのミーティングで 「どうしたら調子のいい業界、会社を見抜くことができるのか?」 と話題が盛り上がりました。 (余談ですが会議は、笑いと勢いといった盛り上がりがあると 安心しますね) 調子のいい業界、会社の見 […] 続きを読む
Revolutionizing Prosthetics(革新的義手) 更新日:2021/09/06 公開日:2015/09/14 将来予測 進化は止まらないですね。 「義手に装着したセンサーを使って触った感覚を 被験者の脳に伝える実験に世界で初めて成功した」 とありました。 義手で触った感触を脳で感じることができる ということですね。 義手が本物の手にまた一 […] 続きを読む