スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「人財教育」の記事一覧

プレゼンテーション

思い込みで機会ロス・失注する経験豊かなベテラン営業担当

仕事のミスには原因があります。 ミスを起こすのは新人だけだと思いますか。 そうではないです。 経験豊富な人でもミスは発生する。 今回取り上げたい内容はベテランが起こすミスについて。 なぜ、経験豊富なベテランがミスを起こすのか。 そこからわかることを深掘りしていきます。
sakura

人との関わりには階層があり経験値も違う

人財教育の場面に立ち会うと感じることがあります。 人との関わり経験値に差が開いていることです。 人との関わりが多かった人と少なかった人の差が開いているのです。 たとえば、深い関わりについては、意見のぶつかり合いをしたことがあるのかどうか。 自分の意見を持ちながら他人の意見と対峙する。 その中で、ぶつかりながら、共通点と違いを明確にして、最終着地まで到達させる。 そのような経験のことです。 

言葉を知ってると使いこなすの違い

言葉は奥が深い。 聞いたときに理解できる単語、熟語、言い回しがあっても自分では使いこなせない。 説明するときに、ちょっと難しい表現をしてみようと思っても出てこない。 語彙力(ボキャブラリー)を増やせば上手に説明できたり提案できたりすると思っていました。 しかし、そうでは内容です。 やはり段階があるのです。 言葉は
alps

高いレベルの社内教育を確立させる

営業なら、ツールとトーク。 営業以外なら、ツールと技術。 それだけ揃えば仕事の結果を出せるようになるのか。 そうならないので、ジレンマです。 リーダーはストレスになります。 どうして結果が出ないのでしょうか。 マネをすることは、ある一定の
霧

停滞期を突破する要因

毎月のように教えている。 毎週教えている。 毎日時間を取っている。 でもリーダーとしてできない。 しかし、経営者の仕事をまっとうできない。 どうしたらいいのか。 違う人を探すべきなのか。 ヘッドハンティングを考えるべきなのか。 限られた人財で進めるのか。 悩みは尽きないものです。 
山脈

負の感情の上下幅を最小にするには

仕事では同期や後輩がライバル。 ライバル意識が高いです。 負けたくない、という感情が出てきてしまうからです。 特に、まわりが大きな受注をいただいた、結果を出してきた、新規開拓に成功した、という報告を聞くたびに焦りが出てきてしまうのです。 この焦りを適正な行動で
雪山

忙しくても仕事の精度が下がらない人の特徴とは

仕事量が増えていくと仕事の精度が下がる人がいます。 仕事に関わる人も増えていく、仕事の案件も増えていくため、ひとつひとつの精度が下がるのです。 その一方で、仕事が増えても精度が変わらない人もいます。 どんなに忙しくても漏れがない。 ミスもほとんどない。 しかも締め切りに遅れない。 いったい、どこが違うのでしょうか。