成長には既存に固執せず新事業をつくる『転地』が求められる 更新日:2020/07/04 公開日:2015/02/21 ニュービジネスビジネスモデル 「成長には既存事業に固執せず新事業をつくる『転地』が必要」 という記事が掲載されていました。 商品を開発または製造する企業にとっては、主力商品が 時間とともに減少していくことが最大のネック。 それを防ぐためには、既存事業 […] 続きを読む
メイン事業がうまく行き過ぎると新規が立ち上がらない 更新日:2019/02/13 公開日:2015/02/11 ビジネスモデル経営戦略 会社を起ちあげた時のメイン事業は 通常利益の源泉です。 そのメイン事業がうまく行き過ぎると かえってそのメイン事業の呪縛に遭遇します。 どうしてもメイン事業から離れられない。 新規事業を起こそうとも、失敗ばかり。 それは […] 続きを読む
経営統合とブランド統合 更新日:2019/02/24 公開日:2015/01/31 ビジネスモデル 企業は他社を買収すると『社名変更』することが 日本では多い。 経営統合とブランド統合を同時に行う形式。 海外では、経営は統合するが、ブランドは別々のまま、 という事例もある。 わかりやすいところでいえば、 『LV […] 続きを読む
調達先・仕入先の変遷 更新日:2021/10/25 公開日:2014/12/12 ビジネスモデル 企業の調達先、仕入先は、現在中国に 頼っています。 しかし、 ・急激な円安 ・中国の人件費高騰 ・中国リスク などにより、国内回帰が部分的に 出始めています。 中国での委託製造の会社も部分的に 国内製造をはじめてみたり、 […] 続きを読む
業界ブランドのほとんどが消えた 更新日:2022/03/02 公開日:2013/12/15 ビジネスモデル ジーンズ業界の話しです。 2013年11月にエドウィンが事業再生を 申請しました。 これでほとんどのジーンズブランドが消えました。 ジーンズ5大ブランドは、 エドウイン、リーバイス、ビッグジョン、ボブソン、ラングラー […] 続きを読む
新規事業の構築方法は破壊 更新日:2022/03/02 公開日:2013/09/21 ビジネスモデル 英国のヴァージン・グループ。 設立が1970年で、43年目。 その間に、つくった会社は400個。 毎年、9社設立していることになる。 その中で、8社は企業価値が 10億ドル以上になっている。 では、新規事業のコツは、 […] 続きを読む
事業転換がカギになる 更新日:2022/03/10 公開日:2012/12/16 ビジネスモデル経営の優先順位 事業転換が求められている 業界によっては、 【事業転換】 が求められています。 今までの事業のままでは、先細りすることが明白になっているのです。 事業転換へのプロセス こんな時に、どんな話し合いが必要なのでしょうか? ・ […] 続きを読む
創業期の投資のタイミング 更新日:2022/03/13 公開日:2012/09/06 ビジネスモデル 創業期は大事な時期 起業してから数年間は、大事な時期です。 ここでの決断がその後を大きく左右します。 今日は、起業して2年〜3年の時期について取り上げます。 順調に伸びていた 順調に売上が伸びている会社があ […] 続きを読む
すべての業種が向かうところ 更新日:2022/04/29 公開日:2011/05/16 ビジネスモデル 大きなカテゴリーで区分けし、自分たちは このグループに属しているから、経営の 計画はこれでいい、と考えるのが普通でした。 しかし今となっては、過去の 一次産業、二次産業、三次産業 という区分けだけで判断できる時代なので […] 続きを読む
直接販売する道をつくり出す出版社 更新日:2022/04/25 公開日:2011/02/02 ビジネスモデル 今回は、出版業界のお話しです。 出版社は通常、本屋さんに商品を納めるのに、取り次ぎを通します。 トーハン、ニッパンなどの大手が存在しています。 出版社→取次→書店→お客様、の流れです。 流通を取り次ぎが握っているのです。 […] 続きを読む