スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ビジネスモデル」の記事一覧

出前

飲食店がテイクアウトに移行してもうまくいかない理由

業態を移行させる。 売上が急減している業界ではビジネスの手法を変えようと しています。 たとえば飲食店。 店舗に来ていただき、その場で顧客に食事をしてもらうビジネス。 これが来店激減。 売上が前年比で半減している実情があります。 この実情を変えるために ・テイクアウト ・宅配デリバリー へと業態を一時的に移行させる動きが活発化しました。 他にも飲食店向けの食材を生産しているメーカーでも エンドユーザー(消費者)への直販が出てきています。 いずれにしても課題があると感じています。 それは、
トヨタセダン

ミドルレンジのポジションは存在しないのか

マーケティングにはポジションという概念があります。 商品ごとに位置が決められる。 たとえば、 ・ハイエンド ・ミドルレンジ ・ローエンド といった価格帯や対象顧客層によって商品を分けて 提供している。 そのポジションの概念が変わりつつ

歴史ある業界において企業の強みはどこにあるのか

「長年、大手もいろいろやっています」 「でもうまくいっているのを見たことがありません」 「やり尽くしていると思います」 「何十年もこれだけの会社が考えてやっているのですから」 その業界で30年近く第一線で活躍している人の言葉です。 「10年前はあんなによかったのに、どうしてこのような 感じになってしまったのだろうか」 といった言葉も見受けられました。 といっても、

差別化のためのオリジナル性とは誰が決めるのか

差別化、優位性という単語に触れるたびに感じることが あります。 それは、「オリジナル性」ということ。 差別化するにはオリジナル性が高くなければならない、 優位性を保つにはオリジナル性が継続しなければならない、 となります。 ただ、オリジナル性といっても
パソコン

情報の非対称性からビジネスを眺めてみると

情報の偏り。 情報の非対称性とも呼ばれています。 販売する側は情報量が多く、購入する顧客側は情報量が少ない。 そんなときの状況を情報の偏り、非対称性というのです。 この偏りについて、いつも感じることがあります。 というのも、こんな原則が

続々と製品を飲み込むスマホという存在、次は

ゲームが定額制へ移行しつつあります。 これ、大きな転換期を迎えたことになります。 ゲームはスマホ、タブレットが出てくるまでは ・ゲーム機 がなければプレイすることができませんでした。 ゲームソフトがゲーム専用機向けにつくられていたことが 要因のひとつです。 その後、パソコンで