スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「人財教育」の記事一覧

仕事

情報に接する時間に比例する

情報収集に効率を求めない 「どうやって情報収集しているのですか」 と聞かれることもありますが、その道の 達人と言われる人たちに接して感じたのは 情報収集に近道はない、ということです。 「効率の良い情報収集を目指しています」と 言われる人の方が情報の薄さを感じる ことがあるからです。 日々の時間投入の累計に比例する と考えています。 仕事は
water

打つ手が思い浮かばなかったので未達です

そのままにしておく人とそうでない人 仕事の結果を出す人と出せない人の差は 小さなことだと感じます。 仕事をこなす能力の差ではない、と断言できます。 というのも仕事の結果は1年間で 集計されるので1年間という時間を 有効に使える人だけが結果を残して いるからです。 先日も計画数字が未達のリーダーが 「いろいろみんなで考えたのですが・・・」 と報告をはじめました。 何か対策が出てくるだろうという期待で
リーダー

やってもいいですけど

組織はリーダーが決める 組織はトップで決まると言われますが 現場を動かしていくのはリーダーになります。 リーダーも組織を決定づける不可欠な 存在となります。 組織を決定づけるリーダーを誰にするかは 基準があるはずなのですが、それは 会社によって様々だと感じます。 どのように決めていけば組織にとって
工場

人は間違える動物

人は間違える存在 人は間違える動物です。 同じことをしていても、どうしてか 間違えることがあるものです。 うっかりミス、物忘れ、が仕事でも 発生するのが普通です。 仕事にいおいては、こんなベテランが こんなミスをするのか、と感じる時が あるはずです。 ベテランでもミスをする なぜベテラン社員でもミスをするので しょうか。
ビジネスシーン

毎年伝えていること

【fjコンサルタンツ365日Blog:3387投稿目】 各社が一斉に入社式を行っていました。 新卒の方々は不安を持ちながら、 参加されていたのではないでしょうか。 即戦力でない新卒を一斉に入社させるのは 日本だけの特徴で […]
dog

100の理屈よりも まず一歩を踏み出せ

【fjコンサルタンツ365日Blog:3379投稿目】 意見を言う 理屈を言う 評論を述べる と発言には種類があります。 仕事の場面においては ・建設的な意見 と ・ただの理屈 は区別されています。 聞く側が区別している […]
ペン

数年経つと明確にわかる

【fjコンサルタンツ365日Blog:3357投稿目】 最近数年ぶりに連絡を取る方が増えて います。 感じることは、数年経つと明確に 以前との違いを感じるということ。 経営者であれば、成長している方であれば ・チャレンジ […]
ビジネスマン

なんであんなに偉そうなんですか

【fjコンサルタンツ365日Blog:3356投稿目】 人には 『メタ認知(能力)』 があります。 メタ認知能力とは、 ・自分自身を客観的に把握し認知する ことです。 人は他人のことを把握する能力は高く 他人のことを認知 […]

10年経っても苦手

【fjコンサルタンツ365日Blog:3312投稿目】 「もともと苦手なので・・・」 という意識が成長を止めてしまいます。 先日も、「この仕事が苦手なので・・・」と 言う30代の方に 「何年やってるの?」 と確認したとこ […]
プレゼンテーション

積極的、消極的、拒否

【fjコンサルタンツ365日Blog:3307投稿目】経営コンサルタント藤原毅芳 執筆 社内研修制度を設ける会社を見てみると学習する人の姿勢にちがいがあるのがわかります。 これを3つのグループに分けることが可能です。 ・ […]
ノート ペン

大人の勉強って何?

働くようになってから何を勉強したらいいのか? 時々、それを考える時があります。 学生と違い、大人の勉強は仕事に直結することが 優先されます。 仕事の幅を広げることを目的のひとつと しています。 幅が広がることによって仕事 […]