満たされないと動き始めない 更新日:2022/03/28 公開日:2011/11/23 第5章実行 【経営は人なり】 と言いますが、人が動き出してこそ 組織ができはじめ 組織の力が強くなっていきます。 人に動いてもらうには、様々な手法が ありますが、テクニックの前に知っておくべき ことを解説します。 人が動き出す原則 […] 続きを読む
人を統率するときに必要なこと 更新日:2022/03/28 公開日:2011/11/22 第5章実行 集団を引っ張っていく時には 情熱 が必要だとか、 迫力 が必要だとか、言われます。 立派な言葉も必要かもしれません。 ただ、情熱、迫力、言葉、だけでも 集団を引っ張ることができない時が あるのです。 先日も、ある支店でこ […] 続きを読む
見ていないところで力を発揮する人 更新日:2022/03/29 公開日:2011/11/19 第5章実行 だれも見ていないところで仕事をきっちりする人がいます。 すぐには評価されないでしょうし、 仕事の結果も出ないかもしれません。 でも、自分の信念に基づいてやり遂げている。 これからは、こうした 【だれも見ていないところで力 […] 続きを読む
プロジェクトの行き末は誰が決めるのか 更新日:2022/03/29 公開日:2011/11/18 第5章実行 会社の中では、さまざまな取組みを プロジェクトを組んで行うことがあります。 今回は、失敗確率の高い事例をお伝えします。 プロジェクトで行うことは、会社にとって 優先順位が高い内容が多いわけです。 しかし、 なぜか、 会社 […] 続きを読む
個人プレーの時代が終わる 更新日:2022/03/29 公開日:2011/11/17 第1章組織第5章実行 個人の力だけで業績をあげられる時代が 終わりつつあります。 なぜなら、 世の中の複雑化 価値観の多様化 が広がってきているからです。 【複雑化】のために 「これだけをやっておけば業績があがる」 という手法がほとんどなくな […] 続きを読む
社長の時間は奪われる側 更新日:2022/03/29 公開日:2011/11/16 第5章実行 【時間】は、長くもなり短くもなる、 ということを実感しています。 【時間】のとらえ方は 【忙しい人】と【暇な人】 で真逆です。 【忙しい人】は、時間の【貴重さ】を説き、 【暇な人】ほど、時間の【大切さ】を語ります。 決ま […] 続きを読む
ギスギスした社内をどのように変えていくのか 更新日:2022/03/29 公開日:2011/11/11 第5章実行 こんな時代ですから、社内の雰囲気がわるく なる会社も多いかと思います。 事務所に入ると、一瞬で雰囲気はわかるものです。 ギスギスした雰囲気をなんとかしたいところです。 そんなギスギスした雰囲気の会社によくあるのが、 【個 […] 続きを読む
先頭を走る会社だけが蓄積できる 更新日:2022/03/29 公開日:2011/11/10 第5章実行 企業は、どこかの分野で先頭を走ることを 追求しなければなりません。 それが、 商品であり、 サービスであるかもしれません。 また、 社内の効率化であったり、 デジタル化かもしれません。 組織化、見える化という形でも い […] 続きを読む
スピードを上げる部分を見極める 更新日:2022/03/29 公開日:2011/11/06 第5章実行 ビジネスは 【サイクル】 をより短期間にまわせるか、 にかかっています。 たとえば、販促。 企画→準備制作→実行→結果 のサイクルを3ヶ月かかる会社もあれば 半年かかる会社もあるわけです。 メーカーであれば、 商品開発→ […] 続きを読む
視点の切り替えで乗り切る 更新日:2022/03/29 公開日:2011/11/02 第5章実行 就労人口総数の推移を見てみると 1990年代後半をピークに徐々に 減少サイクルへ入っています。 業界によって増減の傾向は異なりますが 歴史のある業界ほど減少に転じています。 平均賃金のデータを見ても1990年代半ばが ピ […] 続きを読む
新規事業を組み立てる頭の使い方 更新日:2022/03/30 公開日:2011/10/24 第4章経営計画第5章実行 新規事業のポイントをまとめておきます。 1)提供する商品サービスのレベルが他社より高いか? 高い場合は、強気の戦略を組むことができますが そうでない場合の方が多いです。 同じようなレベルであったり、優位性があったとしても […] 続きを読む
将来にどこまで目を向けているのか 更新日:2022/03/30 公開日:2011/10/16 第5章実行 会社においては、【教育】は大きなテーマ。 会社の成長と人材の成長は連動しているからです。 その成長には、段階があり、基礎となるベース (土台)の大きさが重要。 ベース(土台)の大きさが成長する伸長率と比例 するので、ベー […] 続きを読む