自転車の環境が変わった 更新日:2024/11/02 公開日:2024/11/01 経営の優先順位 交通ルール変更 2024年11月1日、自転車に関する道路交通法の改正が施行になりました。近自転車事故、特に携帯電話使用や飲酒運転に起因する重大事故への対策として、新たな罰則規定が整備されることになったのです。今回の改正の […] 続きを読む
30年で様変わりした世界 更新日:2024/11/02 公開日:2024/10/31 経営の優先順位 辞退率7割って 2025年度採用の小学校教諭について、合格通知を出した280人のうち、7割を超える204人が辞退したという話題があがっていました。高知県の話です。高知県教育委員会は、採用予定数は130人のところ、280人 […] 続きを読む
消極的利己主義とは 更新日:2024/10/31 公開日:2024/10/30 経営の優先順位 見えにくい 「リーダーが自主的に動かない」「必要最低限の仕事しかしない」「何かを言えば逃げる姿勢をとってくる」という悩みを耳にします。これらの現象の背景には、「消極的利己主義」という目に見えない問題が潜んでいると考えてい […] 続きを読む
「謝ってばかり」では信頼されない。なぜなら 更新日:2024/10/31 公開日:2024/10/29 経営の優先順位 はじめに 「申し訳ない」「ごめん」と謝り続けるリーダー。自分のミスが連発し、謝ることしかないようです。スタッフの前で何度も頭を下げています。真面目で責任感が強く、問題が起きるたびに誠実に謝罪する姿勢は立派なようにも見えま […] 続きを読む
2024年秋、大きな転換期を迎えている 更新日:2024/10/29 公開日:2024/10/28 経営の優先順位 イベント 転換期が来ています。先日終わった日本の衆議院選挙も、予想の振れ幅より大きな動きだったと考えています。他にも今週から11月頭はグローバルで動きがあります。この先の方向性を決める重要なイベントです。その日程が目白押 […] 続きを読む
エントロピーの法則の応用を考えると 更新日:2024/10/23 公開日:2024/10/22 経営の優先順位 経営において、「放置すれば劣化する」という原則だと感じます。エントロピーの法則のように、放置すれば劣化が拡大する、と解釈していいでしょう。放置すると一定の劣化で終わるのではなく、際限のない劣化が拡大するのが原則だ、と思っておけば間違いありません。 続きを読む
製造業の納期管理が抱える課題 更新日:2024/10/22 公開日:2024/10/21 経営の優先順位 先が読めない 仕事は締切に追われるものです。どの業界も似たようなものでしょう。製造現場においては、納期管理の難しさを痛感している人もいると思います。特に、お客様の承認・返答が必要な製品の製造において、その課題は一層深刻に […] 続きを読む
チャンスは前向きに、経験は積極的に 更新日:2024/10/21 公開日:2024/10/20 経営の優先順位 保存として 経験によって差がつくのは理解できると思います。ただ、どのような経験を積む方がいいのか。そこには意見が分かれます。最近は、キャリアプランを組んで、キャリアを積むことが優先とされています。そのため、ムダなことはし […] 続きを読む
季節の変化とビジネスの動向 更新日:2024/10/19 公開日:2024/10/18 経営の優先順位 猛暑の反動 7月、8月、9月と3ヶ月にわたる猛暑が続いた後、10月に入ってようやく過ごしやすい季節が訪れました。この気候の変化に伴い、外出する人々の数が増加しています。特に国内旅行では、「短い秋」を狙って動く人が多くなっ […] 続きを読む
変化は常なりと言いますがそこが基本です 更新日:2024/10/16 公開日:2024/10/15 経営の優先順位 100年ぶりか 100年間変わらないビジネスがあります。何の変化もなかったビジネス、業界です。その中で「デジタル化」の影響は出ています。頭に浮かぶのは・広告でしょう。広告は収益性の高いビジネスのひとつで、大手企業がシェア […] 続きを読む
We can’t からWe canの思考回路へ逆転させるには 更新日:2024/10/14 公開日:2024/10/12 経営の優先順位 We can't からWe canにすることはメリットが大きい。思考回路が逆転するので、行動も業績もおおきくちがってきます。これを日本語で伝えると、伝わりにくいときがあるので、あえて英語で表現するのもアリでしょう。覚えておきたいポイントです。 続きを読む
大手既存企業に対する戦略はこれしかない 更新日:2024/10/13 公開日:2024/10/11 経営の優先順位 大手企業とは競わない方が良いのですが、参入してきた場合はどうしても競争になってしまいます。そのとき、大手企業が選択できない戦略を見つけることがポイントになります。大手企業とは直接対決ではなく、違う形で競うことになるのです。このパターンは覚えておくといいでしょう。予期せず、大手企業が参入してくることはあります。そのときには、「大手企業が選択した戦略と選択できない戦略」を書き出すことです。そうすることで見えてくる戦略があるのです。 続きを読む