返品キャンセルは金額ではない 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/27 経営の優先順位 定期的に発生しているので解説します。 返品キャンセルの手続きをすることがあります。 そのとき、担当者は金額の大小、個数の多い少ない で判断しがちです。 しかし、経営の視点から言えば、返品キャンセルは 金額や個数で判断 […] 続きを読む
奇跡が起きました 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/26 経営の優先順位 「奇跡が起こりました」 と現実を受け入れられない様子の連絡がありました。 予想外、経験外のことが起こると人はそれを 【奇跡】 だと感じます。 単に、今まで以上に成長した、ということなのですが ギリギリのところでチャレ […] 続きを読む
波が来ています、と言えるように 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/25 経営の優先順位 「創業以来の波が来ています」 と報告がありました。 これも、ただ時代の流れに乗った、とかではなく 戦略という取り組みが当たりそうだ、という 人為的なものです。 同じステージ、同じレベルで新しい手を打つことが 多いです […] 続きを読む
あきらめることに依存しない 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/24 経営の優先順位 「あきらめ依存症」 と呼んでいる事柄があります。 環境が変化したとき、人に何か言われた時に、 すぐあきらめてしまう現象です。 「あきらめる」ことによって自己納得させて いるのでしょう。 「どうせ・・・」 「こんな環境 […] 続きを読む
大きくビジネスモデルを変える時 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/23 経営の優先順位 マイクロソフトが30年以上続いたビジネスモデルを 変更しようとしています。 今年はwindows8を発表していましたが、突然 surface というタブレットを発表したのです。 OSの提供でPCメーカーと共存をは […] 続きを読む
部分的な責任感では成立しない 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/22 経営の優先順位 仕事は責任が生じますが、それぞれが 【部分的】 な責任感だけではビジネスが成立しません。 先日も強烈にこのことを感じました。 外部のプロフェッショナル と呼ばれる人でも、この責任の範囲を 【限定的】 にして、そこだけ […] 続きを読む
乗り越える技術 更新日:2022/02/03 公開日:2012/06/21 経営の優先順位 「どうしたら成長できますか?」 を問われることがあります。 「成功体験を積み上げる」 としか答えられない時もあります。 何か、成長するための環境がそれぞれの人に 与えられるわけでもありません。 条件がそろうわけで […] 続きを読む
積極性が質問にあらわれる 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/20 経営の優先順位 仕事の探究心が向上し、積極性が出てくると まわりの人に質問が増えてきます。 「こんな場合は、どうしたらいいのでしょうか」 「ここは、どう解釈すればいいのかわからないのですが」 と前向きな姿勢が出てくるのです。 […] 続きを読む
勢いを感じる人が少なくなった 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/19 経営の優先順位 仕事で接する人で【勢い】を感じる人が少なくなりました。 元気な人 声の大きな人 は、数多くいらっしゃいます。 しかし、【勢い】を感じる、というのは、別だと思っています。 【勢い】とは、 「責任感を背景にした迫力」 […] 続きを読む
逆算とは「やる」と決めること 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/18 経営の優先順位 仕事は逆算思考、と言われています。 それが正解なのですが、では、実際には どうすれば逆算思考ができるのでしょうか。 これには、「やる」と決断することが最初です。 ゴールから逆算するからには、ゴール設定を 「決断す […] 続きを読む
もぎ取って経営者になる 更新日:2022/03/14 公開日:2012/06/17 経営の優先順位 事業承継の場に立ち会うことがあります。 先日も、事業を引き継ぐであろう息子さんと お話をしました。 少しずつですが会話を進めているようです。 様子を聞いてみると、現社長は、息子さんを 信用していない様子。 経営者とし […] 続きを読む
ネット時間と思考力は関係があるのか 更新日:2022/02/03 公開日:2012/06/16 経営の優先順位 ネット時間が増加している事実があります。 そのため、以前と比較して 読書時間 が減少しているのも確かでしょう。 先日のニュースで、ネット時間の減少により 思考力が低下した、とありました。 この記事を見て、考えたことは、 […] 続きを読む