見積りを出してから予算を聞くな 更新日:2022/02/27 公開日:2014/10/12 経営の優先順位 営業さんの中には、お客様の予算を把握せずして いきなり見積りを出す方がいます。 それなりに理由があるみたいですね。 「予算をヒアリングできないため」 というのが大きな理由のひとつでしょうか。 しかし、 営業の原則から言え […] 続きを読む
ゲームの4要素を活用する 更新日:2022/11/04 公開日:2014/10/11 経営の優先順位 ものごとには、骨格というものがあります。 どれもはずすことはできないですし 少しずつでも網羅しておくことが求められます。 今日、取り上げるのは、「ゲームの要素」について。 ゲームには、次の4要素があると言われています。 […] 続きを読む
現場・現物・現時点 更新日:2022/02/27 公開日:2014/10/10 経営の優先順位 ユニ・チャーム株式会社の三現主義とは 「現場・現物・現時点」 の3つ。 これが社内で徹底されているそうです。 そのため、 【現場で現物を見ながら、 現時点で何が求められているのかを考え、 何を仮説とし、何を検証するのかを […] 続きを読む
観光地は外国人だらけ? 更新日:2022/02/27 公開日:2014/10/09 経営の優先順位 ある観光地では、6割が外国人だということを 聞きました。 調べてみると、訪日外国人旅行者数は 年間約1000万人。月間で平均80万人ほどが 訪れています。 円安の影響もあり増加傾向ですね。 訪れる場所は、どうやって決めて […] 続きを読む
経営者の品格 更新日:2022/02/27 公開日:2014/10/08 経営の優先順位 経営者の品格を考えさせられるできごとがありました。 経営者は社員からも外部からも常に「見られて」います。 その意識が薄れると、途端に 「自分の保身」 に走るわけです。 会社の利益より個人の利益を優先したり 会社の利益より […] 続きを読む
ウォーキング ソリューションとは 更新日:2022/02/27 公開日:2014/10/07 経営の優先順位 「歩きながら考えること」 それが解決にたどり着くことが多い。 ウォーキング ミーティングをする経営者もいます。 秘密が漏れにくく、新しい発想が出てくるからでしょう。 人は移動する程、情報量が増加する、と言われています。 […] 続きを読む
嫌なことを言ってくれる人を身近におけるか 更新日:2022/02/27 公開日:2014/10/06 経営の優先順位 世の中が部分的にうまくまわりだすと 「成功している」 「理想通りだ」 とカン違いし始めることも多くなります。 また、経験が長くなると同じような傾向にあります。 そのため、自分の意見に自信を持ってしまい 「反対意見を言う人 […] 続きを読む
経験と単なる時間の経過の違い 更新日:2022/02/27 公開日:2014/10/05 経営の優先順位 「◎◎の5年の経験があります」 と説明される時、ふと思ってしまうのが 「5年の経験」 なのか 「5年の経過」 のどちらなのか?、ということ。 経過とは、単に時間が過ぎること。 仕事において「単なる経過」とは 【工夫改善も […] 続きを読む
スマホカバーの需要は広がっている? 更新日:2022/02/27 公開日:2014/10/04 経営の優先順位 スマホカバーの市場は大きくなっているようです。 もともと、樹脂製のカバーが多いので 「消耗品」 でした。使っているうちに買い替え需要が発生していきます。 それに加え、 「ファッション性として着替えさせる」 対象に移行して […] 続きを読む
年功序列賃金はなくなっていく 更新日:2022/02/27 公開日:2014/10/03 経営の優先順位 日立製作所が 「役職者、年功序列賃金部分を廃止へ」 動いています。 今までは7割が年功序列賃金だったようですね。 廃止することに寄って競争力をアップさせる 狙いがあるようです。 他社は、 日産はすでに全社員対象に廃止。 […] 続きを読む
起業家は命を賭けて取り組んでいる仕事なのに、名声や風聞に気をとられてしまうことほどくだらないことはない 更新日:2022/02/27 公開日:2014/10/02 経営の優先順位 経営者は「叩かれて強くなる」と言われています。 やることに対して、必ず誰かから何かを言われる立場で あるからです。 特に経営者の中で起業家は既存の業界を変えることも あるので、叩かれることも多いのでしょう。 「起業家は命 […] 続きを読む
営業は議論することは仕事ではない 更新日:2022/02/27 公開日:2014/10/01 経営の優先順位 営業さんの新人教育での話しです。 どうしても、お客様に自分の意見を 押し付けようとする、または、議論しはじめる人が いるのです。 そこで 「営業は議論するな」 という教えが出てきました。 営業の仕事は議論することではあり […] 続きを読む