「第1章組織」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
やる気を削ぐリーダーがいます。 絶妙なタイミングで部下に声をかけ 信頼を失っています。 たとえば、 自分がやっていないことを強制してみたり、 だまって見守るタイミングで注意をしてみたり、 しています。 確かにリーダーは声 […]
- 更新日:
- 公開日:
「ろくな人が来ないから。中小は」 と嘆きたくなる気持ちもわかります。 ただちょっと見直してほしいのは、社員を 育てること。教えることではありません。 育て方なのです。 コツは 冷静に 怒らず 言い過ぎない 否定しない こ […]
- 更新日:
- 公開日:
電話で受けた相談。 「いまいちなんです。うちの社員。 営業成績も伸び悩んでいます。 どうしたらいいですか」 本人には最近会っていませんし、 状況もよく知りません。 出た言葉は「踏ん切りがついてないでしょ」 向こうの電話口 […]
- 更新日:
- 公開日:
経営者の仕事のひとつに組織を統率する ことがあります。 統率はカリスマ性などと言われますが、現実は 「語り続ける」能力を指しています。 社員に伝えなければならないこと、伝えたい ことを経営者の口から、文章で語り続けるので […]
- 更新日:
- 公開日:
1人で仕事をする量に限界を感じたときに 自分がもう1人ほしいと感じます。 最初の1人が2人になったときに大きな前進を 体感します。 なぜなら、下記を比較してください。 1人→2人 になると2倍。 2人→3人 になると1. […]
- 更新日:
- 公開日:
会社の計画を社員に説明してもいまいち 伝わっていない時があります。 ベテラン社員や優秀社員を目の前にしても 浅い理解の時があるのです。 そんな時は、社長の「意向」が伝わって いないのです。 意向とは、「心の向かう所。おも […]
- 更新日:
- 公開日:
任せる範囲 部署ごとの採算性をとっている形であれば、 その部署のすべてを任せてみます。 半年~1年くらいは口を出さない。 そこで何が起ころうが任せてあるのでなんとかしてもらう。 任せきることで成長する 任せることによって […]
- 更新日:
- 公開日:
めったに適任者を採用できるものではない。 では、教育して育つものなのか。 それも、成功事例は少ない。 ならば、自分でヘッドハンティングするしかない。 しかし、それもなかなか見つからないことが多い。 さて、最後どうするのか […]
- 更新日:
- 公開日:
シンプルに表現すると、経営感覚を持った人が必要になります。 では、最低限必要な経営感覚とは何か? まずは、 ・人に対する粘り強さ 人を動かす力と粘り強さは連動しています。 次に、 ・バランス感覚 ・調整感覚 社長と社員の […]
- 更新日:
- 公開日:
文字を発明した文明は、法律が広く行き渡り 繁栄が続いたと仮説を立てています。 文字がなく口伝えだけの文明は滅びてしまった ものもあります。 因果関係は、はっきりしませんが示唆している ものがあるように思っています。 企業 […]
- 更新日:
- 公開日:
社長の同級生を入社させる会社を何社も 見てきました。 入社前に社長の期待値が大きいほど 入社後うまくいかないケースがほとんどです。 原因として、入社後すぐに役職を与えて しまうことが挙げられます 社長室長、総務部長、など […]
- 更新日:
- 公開日:
社長の右腕の重要性を知っていますか。 私は、経営者の方から相談されます。 「もう1人自分がほしい」 「自分と同じスタンスの人がほしい」 「右腕となるべき人が本気で取り組まないので どうしたらいいのか」 私は、右腕の存在が […]